竹小舞
いよいよ始まりました。
土壁を塗る為の下地作り
木のぬきを下地に、女竹、縦て、横と竹を編んでいきます。
棟梁は、屋根の三角になる、一番手間のかかる所からいつもスタートします。
![](https://www.xs779216.xsrv.jp/nkwp/wp-content/uploads/2019/10/2CDE4FE9-FDE3-4367-94AB-894A95AD0C9C-1024x768.jpeg)
![](https://www.xs779216.xsrv.jp/nkwp/wp-content/uploads/2019/10/33D4E20D-A194-4E0F-811F-E3A2E68655AC-1024x768.jpeg)
組めるとこんな感じになります。
![](https://www.xs779216.xsrv.jp/nkwp/wp-content/uploads/2019/10/D2D1871E-9EDF-4B9E-A308-6B3BB7ECBBCC-1024x768.jpeg)
嫁さんも来てくれました。
![](https://www.xs779216.xsrv.jp/nkwp/wp-content/uploads/2019/10/A3B1A162-5760-4C23-BCA0-3950769C8690-e1571922145388-768x1024.jpeg)
今年入った若い衆もやります!
![](https://www.xs779216.xsrv.jp/nkwp/wp-content/uploads/2019/10/686A3E0C-9A48-40DB-A4D6-62C6A23B98EF-e1571922164555-768x1024.jpeg)
岩ちゃんもやりにくい所からスタートです。
![](https://www.xs779216.xsrv.jp/nkwp/wp-content/uploads/2019/10/2D174917-4019-4C74-86A2-67C4AC1C0B2A-1024x768.jpeg)
女竹(丸)を組み、縦を入れて縄で編んで止めて行きます。
木の貫の所も縛って行き竹をがっちり固定します。
こんな地道な作業があり、土壁を塗って行きます。
揺れを軽減して、調湿効果で、生活しやすい建物に少しづつなって行きます。
棟梁
ながら・ 加藤建築のホームページはこちら