お気軽にお問い合わせください。0532-88-1611受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
/
下地が組み終わり、天井断熱が入れ終わると、天井を貼って行きます。 世間は、プラスターボードを貼ってクロス工事になりますが、 棟梁の所では、無垢材を貼り…
年数が経つと、こんなに汚くなります。 敷台、下駄箱の天板です。 平成12年2月11日の物です。 今年棟梁の所に修行に来た若い衆が生まれた年に製材した木…
段々出来て行きますよ~ 外部の野断熱材が入れ終わると、 いよいよ天井を貼って行きます。 下地を組み、平屋のお宅なので、棟梁の所では天井断熱にしています…
昨日、以前からお願いされていた案件の、打ち合わせに、 神奈川県に行って来ました。 往復8時間・・・距離にして450kmくらいのドライブでした。 新築ま…
霧除けが完成した所で、 玄関ポーチに取り掛かりました。 お客さんのご意向で、ポーチ柱の無い形の物を…という事でこうなりました。 玄関は、そのお家の顔!…
読んで字のごとく 少量の雨風を防ぐものです。 窓の上に少量の雨が降っても家の中に振り込まないのが特徴です。 棟梁の所では、こんな風に、南京桁と南京の腕…
午前中は、打ち合わせ・打ち合わせ・・・ 午後から、時間を作って製品市場へ!! 棟梁 向こうまで、200mはあるでしょうね。 そんな通路が何本もあるんで…
一軒の家を造って行くのにいろいろな職人さんの手が必要となります。 200年前なら必要でなかった、電気工事も先にコンセント、スイッチなどの 場所を決めて…
ネタ組の後は・・・床断熱 断熱材を入れるの方法にもいろいろありますが、 棟梁の所はネタを入れて、スタイルホームの40㎜を入れます。 隙間なく、ネタとネ…
屋根工事ももう終わります。 屋根の荷重もかかった所で、床組みをしています。 棟梁の所では、剛床工法はしません! 理由は直接棟梁に聞いて見て下さい。 な…
ブログ検索はコチラをお使いください