新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる

新築

リフォーム

古民家改修工事
【豊橋市で家づくり】建て替え・リフォーム・古民家改修の違いとは?
「今の住まい、そろそろ手を入れたいけど…建て替え?リフォーム?それとも古民家改修?」
豊橋市で家づくりを考え始めた方がまず迷うのが、この選択肢の違いです。費用も工期も、
そして将来の暮らし方も大きく変わるからこそ、最初の判断がとても重要。
この記事では、それぞれの特徴と向いているケースをわかりやすく整理していきます。
あなたの理想の住まいづくりに一歩近づくヒントが、きっと見つかります。
建て替えとは「ゼロから理想を形にする選択」
建て替えは、既存の建物を解体し、まっさらな状態から新築する方法です。
間取りや構造を一から設計できるため、自由度が最も高く、耐震性や断熱性能も最新基準に対応できます。
豊橋市でも築30年以上の住宅では、旧耐震基準のままのケースが多く、建て替えによって安全性が大きく向上します。
「今の家に不満が多い」「将来まで安心して住みたい」そんな方には、建て替えという選択が最も合理的かもしれません。
あなたの家は、今のままで安心ですか?
リフォームとは「今ある家を活かして快適にする選択」
リフォームは、既存の建物の一部を改修して、使い勝手や快適性を向上させる方法です。
費用を抑えつつ、必要な部分だけを改善できるため、コストパフォーマンスに優れています。
例えば水回りの老朽化や断熱性能の不足など、部分的な悩みがある場合には、全面改修よりもリフォームの方が効率的です。
「今の家に愛着がある」「予算を抑えたい」そんな方には、リフォームがぴったり。
あなたの住まい、どこを変えればもっと快適になりますか?
古民家改修とは「歴史ある住まいを再生する選択」
古民家改修は、築50年以上の伝統的な建物を活かしながら、現代の暮らしに合うように再生する方法です。
木材や土壁など、昔ながらの素材を活かしつつ、断熱・耐震などの性能を現代仕様にアップデートできます。
豊橋市には古民家が点在しており、地域資源としての価値も高く、改修によって「住まい+文化継承」が可能になります。
「古き良きものを残したい」「唯一無二の住まいにしたい」そんな想いがある方には、古民家改修が魅力的。
あなたの家には、残す価値がありますか?

【費用の目安】新築・リフォーム・古民家改修、それぞれいくらかかる?
家づくりを考えるとき、最も気になるのが「費用」。 新築・リフォーム・古民家改修、
それぞれにかかる金額は大きく異なり、予算の立て方次第で理想の住まいが現実になるかどうかが決まります。
特に豊橋市のように土地や建物の条件が多様な地域では、費用感の把握がとても重要。
この記事では、各選択肢の費用目安と、見落としがちなコストのポイントをわかりやすく解説します。
予算に不安がある方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください。
新築の費用は「土地+建物+諸費用」で3,000万〜4,500万円が目安
豊橋市で新築を建てる場合、総額は3,000万〜4,500万円程度が一般的です。
建物本体の価格に加え、土地取得費・設計料・登記・各種税金などの諸費用がかかるためです。
例えば、建物本体が2,500万円でも、土地代が1,000万円、諸費用が300万円かかれば、合計は3,800万円になります。
「理想の間取りを叶えたい」「性能にもこだわりたい」なら、新築は魅力的。
ただし、予算の見積もりは慎重に。あなたの理想、いくらで叶えられそうですか?
リフォームの費用は「工事範囲次第」で100万〜1,000万円以上も
リフォームは工事範囲によって費用が大きく変動し、100万円台から1,000万円以上になることもあります。
水回りだけの改修なら数十万円で済みますが、全面改修や断熱・耐震工事を含めると高額になります。
豊橋市の平均的な戸建て住宅で、キッチン・浴室・トイレの改修+断熱強化を行うと、700万〜900万円程度が目安です。
「必要なところだけ直したい」「住みながら工事したい」ならリフォームが現実的。
あなたの家、どこに手を入れるべきだと思いますか?
古民家改修の費用は「構造補強+再生」で1,000万〜2,500万円が目安
古民家改修は、構造補強・断熱・水回りの刷新などを含めると、1,000万〜2,500万円程度が一般的です。
古民家は築年数が長く、基礎や柱の補強が必要になるため、工事内容が多岐にわたります。
豊橋市内で築60年の古民家を改修した事例では、構造補強+内装再生+断熱施工で約2,200万円かかったケースがあります。
「唯一無二の住まいにしたい」「文化を残したい」なら古民家改修は価値ある選択。
あなたの家、再生する価値はありますか?
見落としがちな費用「解体・仮住まい・外構工事」も要注意
家づくりには、建物以外にも見落としがちな費用が複数あります。
解体費・仮住まい費・外構工事・地盤改良など、後から追加されるケースが多いからです。
解体費は100万〜200万円、仮住まいは月10万前後、外構工事は100万〜300万円が目安です。
「予算オーバーを防ぎたい」なら、最初から全体像を把握することが大切。
あなたの見積もり、抜けている項目はありませんか?
【診断チェックリスト】あなたに最適なのはどれ?選び方ガイド
「新築・リフォーム・古民家改修、どれが自分に合っているのか分からない…」 そんな悩みを抱える方は少なくありません。
家づくりは人生の大きな選択だからこそ、後悔のない判断をしたいもの。
この記事では、豊橋市で家づくりを検討している方に向けて、
それぞれの選択肢がどんな人に向いているのかを診断形式で解説します。
あなたの価値観やライフスタイルにぴったりの住まいづくりが、きっと見えてくるはずです。
新築が向いている人は「ゼロから理想を形にしたい人」
新築は、間取り・性能・デザインすべてにこだわりたい人に最適です。
一から設計できるため、将来のライフスタイルや家族構成に合わせた自由な設計が可能だからです。
例えば、子育て世代で「家事動線を重視したい」「将来は二世帯にしたい」といった希望がある場合、新築なら柔軟に対応できます。
「理想の暮らしを実現したい」なら、新築は最も自由度の高い選択。
あなたの理想の住まい、今の家で叶えられますか?
リフォームが向いている人は「今の家に愛着がある人」
リフォームは、住み慣れた家を活かしながら、快適性を高めたい人に向いています。
必要な部分だけを改修できるため、費用を抑えつつ、暮らしの質を向上させることができるからです。
例えば「冬が寒い」「キッチンが使いづらい」といった悩みがある場合、断熱改修や水回りのリフォームで大きく改善できます。
「今の家に思い出がある」「住み慣れた環境を変えたくない」そんな方には、リフォームが最適。
あなたの家、あと何年快適に住めそうですか?
古民家改修が向いている人は「唯一無二の住まいを求める人」
古民家改修は、歴史ある建物を活かしながら、個性ある住まいを求める人にぴったりです。
昔ながらの素材や構造を残しつつ、現代の性能を加えることで、他にはない魅力的な住まいが生まれるからです。
豊橋市でも、築50年以上の古民家を改修してカフェや住居に再生した事例が増えており、地域資源としても注目されています。
「住まいに物語を持たせたい」「文化を継承したい」そんな方には、古民家改修が最適。
あなたの家、次世代に残したいと思えますか?
【施工事例あり】豊橋市で実際に選ばれた家づくりのカタチ
「実際にどんな家づくりが選ばれているのか知りたい」 そう思ったとき、参考になるのが地元・豊橋市での施工事例です。
写真や間取りだけでなく、施主の想いや背景を知ることで、自分の家づくりのヒントが見えてくることもあります。
この記事では、新築・リフォーム・古民家改修それぞれの事例を紹介しながら、
どんな人がどんな理由でその選択をしたのかを紐解いていきます。
あなたの理想の住まいづくりに近づく、リアルなヒントがここにあります。

新築事例|子育て世代が選んだ「家事ラク動線の平屋」
豊橋市の30代夫婦が選んだのは、家事動線にこだわった平屋の新築住宅でした。
共働きで忙しい毎日でも、効率よく暮らせる間取りを重視したためです。
キッチンから洗面・ランドリールームまで一直線につながる動線設計により、
家事時間が約30%短縮されたという実感が得られたそうです。
「暮らしやすさを最優先にしたい」なら、新築での設計自由度は大きな武器。
あなたの生活に合った間取り、今の家で実現できていますか?
リフォーム事例|築35年の家を「断熱+水回り」で快適に再生
豊橋市の50代ご夫婦は、住み慣れた家を断熱強化と水回りのリフォームで快適に再生しました。
冬の寒さと老朽化したキッチン・浴室の使いづらさを解消したかったからです。
壁・床・窓の断熱施工により室温が安定し、ヒートショックのリスクも軽減。
水回りは最新設備に入れ替え、使い勝手が大幅に向上しました。
「今の家に愛着があるけど、寒さや不便さが気になる」そんな方には、部分リフォームが効果的。
あなたの家、あと何年快適に住めそうですか?
古民家改修事例|築60年の家を「カフェ兼住居」に再生
豊橋市郊外の築60年の古民家を、30代女性がカフェ兼住居として改修しました。
地元の文化を残しながら、自分らしい暮らしと仕事を両立したかったからです。
土間や梁を活かした内装に加え、断熱・耐震補強を施すことで、快適性と安全性を両立。
地域の人が集まる場としても機能しています。
「暮らしに物語を持たせたい」「地域とつながりたい」そんな想いがある方には、古民家改修がぴったり。
あなたの家、誰かの居場所になれると思いますか?
【職人選びのコツ】新築もリフォームも古民家も任せられる人とは?
家づくりの成功は「誰に頼むか」で決まる――そう言っても過言ではありません。
新築・リフォーム・古民家改修、それぞれに求められる技術や経験は異なりますが、
すべてを任せられる職人や工務店がいると、選択肢の幅も広がり、安心感も段違いです。
この記事では、豊橋市で家づくりを検討する方に向けて、信頼できる職人の見極め方や、実際に選ばれている施工者の特徴を解説します。
「この人なら任せられる」と思える出会いが、理想の住まいづくりの第一歩です。
新築に強い職人は「設計力+施工力+対応力」が揃っている
新築を任せるなら、設計から施工まで一貫して対応できる職人や工務店が理想です。
間取りや構造の自由度が高いため、設計力と施工力の両方が求められるからです。
豊橋市では、設計士と職人が連携している工務店が増えており、
施主の要望を細かく反映した家づくりが可能になっています。
「理想をカタチにしたい」なら、設計段階から寄り添ってくれる職人が不可欠。
あなたの家づくり、誰と一緒に描いていきたいですか?
リフォームに強い職人は「現場対応力+提案力」が鍵
リフォームを任せるなら、現場の状況に柔軟に対応できる職人が重要です。
既存の構造や設備に合わせて施工するため、臨機応変な判断力と提案力が求められるからです。
豊橋市のリフォーム事例では、現場での予期せぬ問題(配管の老朽化など)に即対応できる職人が高評価を得ています。
「安心して任せたい」なら、現場での判断力がある職人が頼りになります。
あなたの家、予想外のトラブルに備えていますか?
古民家改修に強い職人は「伝統技術+現代性能の融合」ができる人
古民家改修は、昔ながらの構造を理解しつつ、現代の性能基準に対応できる職人が不可欠です。
土壁・梁・無垢材などの素材を活かしながら、断熱・耐震・水回りなどを現代仕様にする必要があるからです。
豊橋市では、古民家再生に特化した職人が地域文化の継承と快適性の両立を実現しており、移住者からも支持されています。
「残したいものと変えたいもの」そのバランスを取れる職人こそ、古民家改修の鍵。
あなたの家、誰に託したいですか?
【まとめ】理想の住まいを叶えるために、まずは相談から
ここまで読んで、「自分に合った家づくりのカタチ」が少しずつ見えてきたのではないでしょうか。
新築・リフォーム・古民家改修、それぞれに魅力があり、選ぶべきタイミングや価値観も人それぞれ。
だからこそ、迷ったときはプロに相談するのが一番の近道です。
この記事の締めくくりとして、理想の住まいを叶えるために
「相談することの価値」と「相談前に準備しておきたいこと」をお伝えします。
あなたの家づくりが、後悔のない一歩になるように。
相談=決断」ではない。まずは情報整理の場として活用を
家づくりの相談は、決断を迫られる場ではなく、情報を整理するための第一歩です。
相談することで、自分の希望や条件が明確になり、選択肢の幅が広がるからです。
豊橋市の工務店では、初回相談で「建て替えかリフォームか迷っている」という方が、
ヒアリングを通じて方向性を定めるケースが多くあります。
「まだ決めきれないから相談できない」と思っていませんか?
むしろ、迷っている今こそ、相談するタイミングです。
相談前に「希望・予算・優先順位」を整理しておこう
相談を有意義にするためには、事前に希望条件や予算感、優先順位を整理しておくことが大切です。
具体的な話ができるほど、プロからの提案も的確になり、時間のロスを防げるからです。
例えば「子ども部屋は絶対欲しい」「予算は2,500万円以内」「断熱性能は妥協したくない」など、
優先順位が明確な方ほど、納得のいくプランに早くたどり着いています。
あなたの家づくりにとって、絶対に譲れない条件は何ですか?
それを言葉にすることが、第一歩です。
資料請求・無料相談を活用して、まずは一歩踏み出そう
豊橋市の工務店では、資料請求や無料相談を通じて、気軽に家づくりの情報収集ができます。
実際の施工事例や費用感、職人の対応力などを知ることで、安心して次のステップに進めるからです。
加藤さんの工務店でも、資料請求後に「古民家改修に興味が湧いた」「リフォームでも十分だった」と
判断された方が多く、相談前の不安が軽減されています。
「まずは話を聞いてみる」それだけで、家づくりは大きく前進します。
あなたの住まいの未来、誰と一緒に描いていきますか?
「よくある質問とその回答」
Q1. 家づくりの相談はどのタイミングですればいいですか?
家づくりを考え始めた段階での相談が理想です。土地が決まっていなくても、
予算や希望条件を整理することで、後の選択肢が広がりやすくなります。
Q2. 豊橋市で土地探しからお願いできますか?
はい、土地探しからサポート可能です。
地域の不動産情報に精通したスタッフが、
希望条件に合う土地をご提案いたしますので安心してご相談ください。
Q3. 工事中は現場を見に行ってもいいのでしょうか?
もちろん可能です。
進捗状況を確認したり、気になる点を直接話すことで、
より納得のいく家づくりにつながります。
事前に日時を調整いただければスムーズです。
Q4. 家づくりにかかる期間はどれくらいですか?
新築の場合は設計から完成まで約6〜10ヶ月が目安です。
リフォームや古民家改修は工事内容によって異なりますが、
平均で2〜6ヶ月ほどかかることが多いです。
Q5. 断熱性能や省エネ性能はどこまで対応できますか?
断熱等級や省エネ基準に対応した設計・施工が可能です。
断熱材の選定や窓の性能など、快適性と光熱費の削減を両立する提案を行っています。
Q6. アフターサービスはありますか?
はい、工事完了後も定期点検やメンテナンスのご案内を行っています。
不具合や気になる点があれば、いつでもご連絡いただける体制を整えています。
Q7. 古民家の耐震性が心配ですが、補強は可能ですか?
可能です。既存の構造を調査したうえで、必要な補強工事を行います。
伝統的な意匠を残しながら、現代の安全基準に合わせた施工ができます。
Q8. 住みながらのリフォームはできますか?
工事内容によっては可能です。
水回りや構造部分の工事では仮住まいが必要な場合もありますが、
生活への影響を最小限に抑えるよう配慮しています。
Q9. デザインの提案はしてもらえますか?
はい、ライフスタイルや好みに合わせたデザイン提案を行っています。
ナチュラル・モダン・和風など、幅広いテイストに対応可能です。
Q10. 予算が限られていても相談できますか?
もちろんです。限られた予算の中でも、
優先順位を整理しながら最適なプランをご提案します。
無理なく理想に近づける方法を一緒に考えていきましょう。
重要ポイント5つ
- 家づくりには「建て替え・リフォーム・古民家改修」の3つの選択肢があり、
それぞれの特徴と向いている人が異なるため、最初の判断が重要です。 - 費用は新築で約3,000万〜4,500万円、リフォームで100万〜1,000万円、
古民家改修で1,000万〜2,500万円が目安となります。 - 自分に合った家づくりを選ぶには、理想の暮らし方や住まいへの価値観を整理し、
診断的に選択肢を比較することが有効です。 - 豊橋市では実際に新築・リフォーム・古民家改修が選ばれており、
事例を通じてリアルな暮らしのイメージを膨らませることができます。 - 家づくりの成功には信頼できる職人選びが不可欠で、
相談は迷っている段階から始めることで、納得のいく選択につながります。
棟梁の思い
- 家は一生ものの財産 、棟梁は「家は一生に一度の大きな買い物であり、大切な財産」と語っています。
だからこそ、施主が納得し、安心して暮らせる家を建てることが何よりも大切だと考えています。 - 不安や疑問に寄り添う姿勢 家づくりには不安がつきもの。
「よくわからないまま家を建てて、後悔してほしくない」という思いから、
棟梁は施主の疑問や希望に誠心誠意向き合い、納得のいく提案を心がけています。 - 経験に裏打ちされた提案力 40年以上の大工経験を持ち、
棟梁としても数多くの家づくりに携わってきました。
施主の「こんなことできるかな?」という声に対して、
想像以上の提案ができるのが“経験豊富な棟梁の力”だと自負しています。 - 健康と安心を守る家づくり 「低アレルゲン住宅」や「自然素材の家」など、
住む人の健康に配慮した設計にも力を入れており、
化学物質過敏症などに悩む方にも安心して暮らせる住環境を提供しています。 - 地域への思いと誇り 豊橋市を中心に、地元の風土や文化に根ざした日本家屋を手がける棟梁は、
「とよはしの匠」や「愛知の名工」にも認定されており、地域に貢献する職人としての誇りを持っています。
ながら・加藤建築(株)では下記の研究所で空気測定をして、化学物質のはぼ無い測定結果で高い評価を受けています。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土