お気軽にお問い合わせください。0532-88-1611受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
/
野物が終わり、二階梁、胴差(墨付け中)・・・柱と進んで来ました。 柱の顔を(向き)を決めるのは、棟梁に仕事になります。 毎回、限られた柱の中で、いい顔…
遅くなりましたが、解体して切り離したところの、 補修工事が終わりました。 先週末台風が来そうでビビりましたが、 何とか出来上がりホッとしています。 少…
屋根を支える桁 棟梁は桧の150年生・・・150x330x7000と150x330x6000の二本を繋ぎ、 屋根の荷重を支えてもらいます。 見て頂けば…
激務の棟梁に付きブログを更新出来なくてすいません。 先週は講習があったり、会議があったり、お願い事、仕事の話で 夜はほとんど10時以降の帰宅・・・ 週…
残暑が厳しく、休みもない棟梁ですが、 棟梁を慕って下さる方々に支えられて頑張っています。 野物の刻みが終わるとこんな風に「筆入れ」をします。 決して上…
なんにでも手を出したい・・・棟梁です。 新城の現場ですが、解体をした後の隣の既存宅の部分の 外壁を貼らなくては行けないんですが、急遽、ブロックを積んで…
気まぐれ棟梁なので、昨日の朝決定で、 今日は5時出発で、京都の北山杉の里の問屋さんへ 床柱を問屋さんへ見に行ってきました. 一本を決めるのに30分・・…
墨付けが終わり、確認をして刻みが始まります。 棟梁は、丸太の捨て切りをチェーンソー切るのでご覧ください。 棟梁 ながら・ 加藤建築のホームページはこち…
こんな風に墨付けをします。 少しわかりずらいですが、こんな感じで一本一本一か所づつ、 墨付けをして行きます。 こんな風に棟梁の手元にひかり板が打ってあ…
新城のお宅の通し柱、出そろいました。 6寸(18cm)10本、 大黒柱9寸(27cm) 女大黒7寸(21cm) 週が明けたら、引き直しして大きさを決め…
ブログ検索はコチラをお使いください