お気軽にお問い合わせください。0532-88-1611受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
/
昨日、お客さんから連絡があり、樋が飛んで無くなっているので見に来て欲しい・・・ 日曜日・・・久しぶりに、家でのんびりしていたので、急遽行って来ました。…
木を組み、癖を組む 木組みってほんとに楽しい・・・ 向こうがぼやけていますが、11mの木にまっすぐな線が入っているのが分かりますか! この子が、「中桁…
いよいよ始まりました。 初めは、野物(小屋組み)からのスタートです。 オール桧の材料です。 この大きさ・・・ほぼ赤身のいい中桁です。 この子は梁 樹齢…
昨日、原寸図を書いて・・・破風板の型取りへ・・・ こんな感じの入母屋の破風板の型板を作りました。 色々な形があると思いますが、これが加藤建築の型です。…
久々に原寸図を、若い衆に講習しながら書いています。 今度、施工させて頂くお宅なんですが、10年前に施工したお宅のリピーター様です。 去年の11月に起き…
意外といい感じです。 左はお風呂の格子・・・桧の赤身です。 右の格子の上に格子を取り付けます。 この格子もひと工夫してあります。 横から見ると勾配にし…
昨日、整体に行って少し楽になったんですが・・・ 今日の仕事で・・・腰が腕が大変です(笑) この水道から分岐、裏の土留めの間に・・・ 向こうの角まで約4…
製材をして、皮のついている部分を剥いて、 棟梁の手の所の小口にボンドを塗っておきます。 こうして置いて、今日の夜降るであろう雨にあてて、あくを流します…
今年最後の製材になるでしょうか? 一年~2年後のお客さんの為の乾燥材を作るための製材です。 根っこ 6mの長さの末口 小屋組みの本桁になる木を曳いてい…
少し時間があったので、我が家のトイレの格子取り付けて見ました。 ご依頼を受けているお客さんにもこの写真を送って、こんな感じになる事をお伝えしたら、 こ…
ブログ検索はコチラをお使いください