お気軽にお問い合わせください。0532-88-1611受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
/
築70年の家傷んでいる柱もあります。 古民家再生には欠かせない、 柱の根継ぎ・・・「金輪継ぎ」 今建っている柱に墨付けをして刻みます。 下のほうは、ボ…
どこかで見たような・・・感じになってきました。 余分な土をすきとって、コンクリートの土間を打ち込む準備です。 ミニユンボで鋤取り 基礎屋さんにお願いし…
古民家再生 減築の部分の解体も終わり、床組みの撤去も終わりました。 今日から、梅雨に入り、屋根瓦の撤去も当分先になりそうです。 床を撤去して土を少し取…
15年前に建てられたお宅で、棟梁のお客さんになって頂けたお宅です。 今年の初めにエラーが出て、メーカーのメンテを呼んで、修理していただいたそうです。 …
こんなご依頼いただきました。 廊下の隙間に本棚を・・・ 扉をつけて見えないように。 2か所です。 片開きの本棚 中はこんな具合の可動棚 こちらは、奥行…
今日から始まりました。 「古民家再生」 昭和28年に作られた家です。 いらない所は、減築しての作業となりました。 今日は、左側からの解体・・・ 壊しだ…
古民家再生(リフォーム)工事 棟梁の地元のお客さんの工事でした。 昨年10月から始まりすべての工事が完成したのが、 今年の4月でした。 約半年間の改修…
月曜日から取り掛かり、 明日、完成します。 タカラスタンダードの「レラージュ」 タイルのお風呂でしたので、ピッタリサイズ その大きさに合わせて作るオー…
棟梁の所では、必ずユニットバスの床下にはコンクリートで、土間を打ちます。 なぜか? そりゃ長く住み続けて頂くための最低限の補強工事だからです。 床下に…
解体が好きな棟梁です。 そう・・・お風呂の解体になると率先して解体屋さんになります。 壊れていく姿と、シロアリに食われていないかを確認して、 次の対処…
ブログ検索はコチラをお使いください