お気軽にお問い合わせください。0532-88-1611受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
/
棟梁が若い衆の時よく言われました。 「穴掘り」3年!! 3年経つと、職人さんに言われなくても、すべての穴の深さを聞く事も無く 掘る事が出来る様になると…
作業場では新築の手刻み中 いつも言っていますが、「建物は基礎と構造材」です。 野物(小屋組み)、胴差の刻みも終わり、 通し柱、管柱の墨付け加工が始まっ…
こんな仕事も、やれば出来る! 門柱と門が事故で壊れてしまい、撤去、復旧工事 左官さんかエクステリア屋さんがやる仕事ですが、 棟梁、自らやりました。 思…
今回の現場は、見積をする時から、杭工事ありきで進めていました。 最終的には、土盛りをして、地盤調査をしてからの最終調整となります。 地盤調査の結果、3…
いよいよ始まります。 杭工事 基礎工事の準備として、建物の位置決めをする、「丁張」やり方をしました 配置図に沿って、隣地境界杭から寸法を取って、 基礎…
新しい月が始まります。 「正八幡社」へ一日参り 今月も夫婦で参拝してきました。 今月も宜しくお願いします。 棟梁ながら・ 加藤建築のホームページはこち…
プレカット コストコストと言われ大工が刻む事の無くなった! しかし、やり続けています! これが本来の、大工のあるべき姿だと信じています。 天然乾燥のオ…
生コンを予約するのに大変ですね。 先週の金曜日に、天気予報を見て、お天気に変わった瞬間に、 予約をしたら、何とか取れましたが、 もう一か所打ち込むとこ…
この三日間の猛暑で、結構ヘロヘロになっている棟梁です。 しかし、残暑が厳しいですね~~~ 空調服が着れない棟梁は結構参っています!! しかしそんなこと…
先週の続きです。 元はこんな感じでした。 この入口のコンクリートも棟梁が以前施工させていただいたものです。 傾斜地の駐車場造り、仕上がりのイメージが大…
ブログ検索はコチラをお使いください