墨壷(すみつぼ)をご存じですか?


墨壷(すみつぼ)は、木材に印をつけるための道具で、大工にとって欠かせない道具の一つです。「手刻み」と呼ばれる木材を組む作業をするときに、基準になる場所に印をつけるために使います。大工にとって墨壷は、なくてはならない道具です。
今回は、この「墨壷」について、ご紹介します。紙などに線を引くとき、普通は、定規を使いますね。木材に線を引くときに使うのが、この墨壷なのです。おもにセンターラインに墨をつけたり、水平の目安にしたりします。
わずか1mmの誤差も許されない厳しい世界
家の設計は、とても緻密です。わずか1mmの誤差があっても、家は傾いてしまいます。大きな「家」ですから、「1mmくらいの誤差は平気なのでしょう?」と思われるかもしれません。しかし、その1mmの誤差が、大きな木材の両端に発生し、その木材が組み合わさって大きな家になっていることを想像してみてください。その誤差は、積み重なって2mm、3mmとなり、家の傾きや歪みとなってしまうのです!
一人前の墨が打てるようになるのに3~4年も掛かる
わずかな誤差も許されない厳しい世界で使われているのが、墨壷なのです。
墨のついた糸をパチンとはじいて、一発で線を付けます。この作業を、「墨を打つ」とか、「墨を付ける」と言います。きちんと一人前の墨が打てるのに、3~4年掛かると言われています。
とはいうものの、親方から手取り足取り教えてもらうのではありません。兄弟子や親方の姿を見て、横からその技を盗むのです! もちろん、最初のうちは、現場でいきなりやることはできないので、親方のいないところでなんども練習を重ねます。僕も、若いころ、こっそり親方のいないところで練習しました。でも、こっそり練習しているつもりでしたが、親方のほうも、僕が練習しているのをこっそり見ていたそうで、「墨が打ちたいなら、木の墨壷を買って来い!」と言われました。
墨壷で使う糸は、ナイロン製の0.38mmのものを使っています。0.5mmでも太すぎるのです。こうしたごく細い糸を使って、1mmもずれないように、墨を打っていきます。0.38mmとか、0.5mmとか、なんて小さい数字なの?と思われるかもしれません。でも、パチンと墨を打ったときに糸がぶれたり、墨がにじんだりすれば、引かれる線は太くなってしまいます。その線の右側の隅の位置を取るか、真ん中の位置を取るか、左側の隅の位置を取るかで、ずいぶんと取る線の位置が違ってきます。こうしたわずかな位置の違いだけでも、つもり積もって、誤差や歪みになってしまいます。そうした誤差を少しでも減らすために、細心の注意と技術で作業しているのです。
社寺建築でも、この作業がないと建てることができません。材木を見ながら、「この子は曲がっているから、こっちに。この子はこっちに持っていってあげよう」と番付けしていって、墨付けをしていきます。
昔に比べると材木の曲がりは少なくなってきました。それでも、曲がっている子も、まっすぐな子も、いろいろ使います。そのすべてを、どこに入れてやればいいのか、どの向きに入れてやればいいのか、算段しながら組んでいきます。
それは、僕らの経験と知識によるものなのですね。奥が深いでしょう?
木の墨壷について
最近は、プラスチック製の墨壷もあります。でも、昔は墨壷は、その土地にある材木で作られてきたそうです。僕は、道具屋さんで買うのですが、欅(けやき)の4~5万円する(坪辰さんという職人さんの少し縁起物の彫刻が入った。)墨壷を使っています。
墨壷職人は、どんどん減ってきてしまっていて、今は、全国に数名しかいらっしゃらないそうです。気に入っている墨壷なのでストックしています。大工が減り、手刻みが減り、プラスチック製品に置き換わって道具職人も減る……。日本の財産が減っていくことが、とても残念に思えます。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち