最終追記:2017年06月15日更新

若い世代の人と話していると、結婚して、いずれマイホームを持ちたいという人もいらっしゃいます。その場合、マンションになるか、持ち家になるか好みによって分かれると思います。もちろん、転勤が多いから賃貸でいいという人もいるでしょう。「家のこと勉強していますか?」でお伝えしていますが
「家」を建てたいと思うなら家のことを
しっかり勉強して欲しいと思います。
インターネットのおかげで、勉強しやすくなっていますので、検索してキーワードを入れれば情報収集できるはずです。僕のホームページにも、よく「大黒柱」などで検索して訪問してくださる方がいらっしゃいます。でも、簡単に検索できるようになった分、検索上位に上がってくるページの情報を、鵜呑みにしてしまう危険性もあります。それも実は、怖いのですが…。
「節分」から始まる1年をかけて建てる家
昔の大工さんの仕事は「節分」から始まりました。

節分は、旧暦の正月。年度の変わり目なので、新しく何かをスタートするのに良い日だと言われていました。
木を切るのに良い時期があるという話を以前の記事でも書きました。12~1月ごろです。冬は、木が水を吸い上げなくなるため、虫が入りにくいのです。夏場に切った木を使うと、必ず虫だらけになるので。12~1月ごろに切った木を、皮をむいたり、製材しておいたりしてから3ヶ月の間、寝かせておきます。そして、翌年の節分になったら、建て始めるわけです。こだわりのある方は、建て始めたいと思う時期の一年前の節分から、木を集め始めていました。
もっと、こだわる方は、10年ぐらいのサイクルで考えます。暦を見てもらったうえで、「10年後のこの年に建てると、家族全員の運気が上がっているから」などと時期を決め、それに向けて準備をしていくわけです。
ゆっくり時間をかけて、家を建てていったのです。
余裕を持つことで生まれる色々なメリット
そこまでではなくても、余裕を持って家作りをして欲しいと思います。借金返済に一生懸命。生活に一生懸命。めまぐるしい暮らしをしていると、前回お話ししたような「手入れする」ということに気持ちが向かなくなってしまうのです。一昔前までは、結婚して、子どもが生まれたころに夢のマイホームを建てようという話が持ち上がり、そのために、一生懸命、5~6年かけて土地を買うための頭金を溜めました。そして、その間に土地を探したのです。買った土地は、家を建てるまでは家庭菜園なんかして、利用しました。今は、空いた土地は、貸し駐車場にする人もいますが、そんな考えも、あまり無かったころ、近所の人や、農家さんなどと交流を深めていきました。菜園の話などしつつ、いろいろな人とお話をしてくなかで、知恵のあるおじいちゃんや、おばあちゃんに聞きながら家の勉強をしていたはずなんです。その土地の住宅事情を聞きつつ、家について勉強をしてからやっと、家を建てるということが多かったんです。

「苦にならない」というのは、
「生活していくうえで違和感を感じない」
情報もゆっくり集め、お金もしっかり溜めてから建てるので、失敗も少なかったはずです。若いときに、無理をして建てると思っていたように建てることができ ず、建て直したり、数年でリフォームしたりすることになってしまう。世間に煽られて、建ててしまっている人もいるかもしれません。

例えば、「便利」で「安い」という土地には、やはり、何かしらの事情があることが多いものです。以前、親戚が土地を買おうとして「一緒に見て欲しい」と相談されたことがあります。確かに便利な場所でしたが、100メートル先は運河で裏は2メートルの絶壁でした。地震があったら、液状化は間違いないような土地でした。家のこと、土地のこと、もっと興味を持ってゆっくり時間をかけて勉強して家を建てて欲しいものです。
大切な家族が、毎日暮らす「家」なのですから。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 豊橋の牛川町で令和元年にリフォーム工事をさせて頂いたリピーターさん
- 補助金で“静かで暖かく涼しい家”を手に入れる! 内窓設置のリアルなコストと相乗効果」
- 補助金でお得に!断熱・防犯も叶える玄関ドア・引き戸の賢い取り換え術
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち