最終追記:2018年05月29日更新

大工の「棟梁~とうりょう~」とは…
日本家屋が多く、住宅メーカーも一般的でなかった頃のお話…
左官は土にまつわる仕事を、右官と呼ばれる大工は、木にまつわる仕事を中心に現場内のすべての仕事をまわしていました。右官の頭(かしら)が、現場に行けば昔も今も耳にする「棟梁(とうりょう)」。
この棟梁の語源をご存知でしょうか?
家に最も重要な「棟(むね)」と「梁(はり)」
建築現場で「棟梁」は重要な役割なのです。
そんな信頼できる本当の大工は間取図や立面図だけではわからない、生きた現場を数多く修行し経験しています。現場では些細な箇所に必ずでてくる「納まり」。
あなたがこれから未来を託す住宅メーカーの営業マンはその「納まり」を解決できますか?あなたの「現場で生まれた小さな望み」を現場監督は柔軟に対応できますか?
この小さな「納まりや望み」を瞬時に判断、希望に応える、もちろん配慮もかかさない。
汲み取るチカラと積み重ねた経験のできるワザ・・・
これこそ現場力。
「ながら・加藤建築」に勘のいい大工の棟梁がいます。

家の主治医だから出来る事
増改築~新築はもちろん解体も。棚の取付から小さなオーダーメイド備付家具まで。「木」のことなら何でもおまかせ下さい! 木材はいつも呼吸をしています。きっと家自体が一本の樹木のように呼吸を続けているのです。
「大工にとって家を建てることは、とてもうれしいことです。手掛けた家の中で家族が生活し時代が変わっていく。年月を経て、また必要な時にお声がかかること…そんな小さなことがうれしいことなんじゃないかと思うんです 。」
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち