屋根土を用いた「従来工法」で建てる日本家屋は、驚くほど丈夫です!

「現在の工法」で作る日本家屋は、屋根の野地板(のじいた)に防水材を張り、その上に桟(さん)を打ち、桟に瓦を留めて葺(ふ)いていきます。
対して、僕のような大工が建てる「従来工法」の日本家屋は、防水材の上に檜皮(ひがわ=ヒノキの皮)を敷き、その上に桟を打ってから屋根土をのせて、瓦を葺いていきます。
精密な計算によって組み上げられた「柱」の重さと、「屋根土」の重さが、建物の強度を増し、倒壊を防ぐための役割を果たしているのです。
断言しますが、従来工法で建てた日本家屋が、屋根の重さが原因で倒れるということは、まずありません。
メンテナンスさえ怠らなければ、孫末代まで長持ちする丈夫な家、と言っても過言ではありません!
土を作る職人さん。その名は「どろんこ屋さん」!

「屋根土」は、建物の強度を増す役割だけでなく、断熱効果もあります。
屋根土の他にも、家の壁に用いる「壁土」という土があります。
丈夫な家を建てるためには「良い屋根土」と「良い壁土」が、絶対に必要だと僕は考えています。
土が良ければ、その分家が丈夫になり、長持ちもするからです。
これらの土を作ってくれているのが、通称「どろんこ屋さん」と呼ばれる職人さんたちです。
日本の伝統技法「良い土の作り方」
良い土を作るには、長い時間と多くの手間がかかります。

まずはベースとなる「赤土」ですが、これは基本的に「その土地」のモノを使用します。
赤土のままだと干割(ひわ)れしやすく、この状態を「土が若い」という言い方をします。
その赤土に「砂(砕石)」、「粘土」、「藁すさ」、「水」、を加えます。
藁すさとは、古い藁やむしろを2cmほどに切り、叩いて水に漬けて柔らかくしたモノのことです(*関東方面では「つた」と呼ばれています)。
土を寝かせ始めると、1週間ほどで発酵し、次第に藁すさが柔らかくなってきます。
その状態の土をひっくり返してみると、中は真っ黒になっています。微生物が藁を食べながら、発酵している証拠なんですね。

その後、何度もひっくり返して土の中に新しい空気を入れてやり、水と藁すさを加えながら、何か月も寝かせて、大事に土を育てていきます。
屋根土と壁土に使用する「土の違い」
「屋根土」と「壁土」に使用する土は、配合と寝かせる期間によって区別します。
基本的に、屋根土には「水分と藁すさが少ない硬い土」を使用し、壁土には「水分も藁すさも多めで柔らかい土」を使用します。
屋根土は長く置きすぎてはいけません。
屋根土が柔らかすぎると、瓦を葺く際に、瓦がズブズブと沈んでしまいます。
硬い土にグッと押し付けながら、屋根と瓦を密着させていくのです。
対して壁土は、粘り気を出すために長く置きます。
その分、発酵が進みますから、強烈な臭いを発します。
ただし、塗り終わって乾いてしまえば、全く臭わなくなりますから心配ご無用です(笑)
昔の大工さんは「お城を建てるための仕度は、材木よりも先に土を用意しろ」と言っていたそうです。
丈夫で長持ちする建物をつくるには、それだけ手間暇がかかった、ということですね。
「良い土」は、何百年たっても生き続けている!
この様に、丹精込めて作られた「良い土」は、驚くべきことに何百年経っても再利用できます!
昔のお城や古民家を解体して出てきた土は、漆喰を取り除いて水を与えてあげると、見事に復活するのです!
僕の夢は「ボルト1つ使わず、循環できる素材だけで家を建てる」ことです。
なんと、それを実際にやられている大工さんが、現代の日本にも存在しています!
高度な技術と経験が必要ですので、とても難しいのですが、いつか僕もそうなれるよう、日々精進していきたいと思います!
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち