「加藤さんって、フェンスの工事もするんですか」
先日何気なく書いたブログについて、質問をいただきました。

厳密にいうと、外構工事は大工や棟梁の仕事ではありません。
お客様から外構のお話をいただくと、専門業者におつなぎし、監督的な役割でお客様のお手伝いをさせていただいております。家を建てるときには、外構は切っても切れないことですので、信頼できる専門業者のツテもきちんとあります。また、関連する知識も持っていますので、お客様と専門業者をおつなぎし、お客様のご要望が実現するように「通訳」させていただいています。
しかし、大工の技術と外構工事の技術には通じることもあります。専門業者がやっていることを実際に自分でやってみることで、より「外構のホントのところ」「実務」が分かるというものです。
ということで、自社作業場周りのフェンス工事を自らやってみたというのが、先日のブログ記事の内容です。

自社作業場の外壁46mあまり。ブロック積み、フェンス施工の大きく分けて2工程ですが、施行には3日ほどかかりました。アタマではわかっていたのですが、実際にやってみると、なるほどと思うところがあったりして、とても勉強になりました。
たとえば、なのですが……。フェンスを施工するところでは、柱の設置でちょっと苦労しました。柱の先端がまっすぐ通るようにしないといけませんが、これが結構大変で……。46mの長さを2分割して、先端に糸を張って、先端の通りを揃えるようにしたんです。ピチッと先端の通りが揃うようにしておくと、フェンスが出来上がったときに綺麗に見えます。ここがキモだということが分かりました。
初めてする仕事は分からないことばかり。外装専門の方に比べたらかかった時間も、まだまだ。慣れも必要そうです。しかし、大工だからこそ、細部が見えてくるというところもあります。「見た目の急所が分かれば、どんな仕事でも挑戦できる」。その急所も、大工の視点で見つけることができる。今回の経験から学んだことです。
今回、ひととおり経験したことで、お客様にご提供できることが増えたのではないかと思います。ちょっとしたことなら、棟梁がすぐに対応いたします。「やっぱり、ここは専門業者にお願いしたほうが」という場合にも、より具体的にお客様にアドバイスできます。
常日頃、「大工は家のお医者さん」と説明させていただいているだけに、家に関する広い知識を常に身につけていかなければならないなと考えています。うちの若い社員たちにも「常に勉強」と言っていますが、それは自分も同じこと。どんどん新しいことに挑戦していきます!
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち