最終追記:2018年01月16日更新
シロアリの基礎知識

少しメンテナンスとは趣が違いますが、家を守るために知っておいていただきたい「シロアリ」のことを少しご紹介します。

どんなお宅でも家の床下を囲む基礎があると思います。家の基礎を見ながら1周ぐるっと確認してください。シロアリが侵入している場合、基礎には「蟻道(ぎどう)」ができています。これが外から確認できるようならば一度、棟梁までご連絡下さい。床下の状況を確認して、必要に応じて業者さんを手配いたします。もし、シロアリ被害があるようならば修繕工事も承ります。

写真は基礎内部の「蟻道(ぎどう)」です。「蟻道(ぎどう)」というのは、光が苦手なシロアリが活動しやすいように土などを運びながら作る道で、中が空洞になったトンネルのようなものです。少し離れた場所の巣から地中~基礎にできた蟻道をたくさんのシロアリが通り、床下に入ってくるのです。
家の外周の死角は要注意
外周の基礎に「蟻道(ぎどう)」確認できないようであれば一安心ですが、もしかして確認できなかった箇所はありませんか? 例えば、長年使わない古タイヤや物が積みあがっていませんか? そういう場所は「シロアリ」の格好の入口になっているケースが少なくありません。

基礎周辺には何も置かれてなく整理整頓されていることがシロアリ予防の基本です。
家を飾るガーデニングも注意が必要

現在も人気のある「ガーデニング」、家の周りを飾る素敵な趣味です。園芸、庭いじりなどの土を触ることは心を静めて豊かにしてくれるという事も聞きますので棟梁も老後にはぜひ取り組みたいと思う趣味の一つです。そんな熱心な方で、基礎に沿って植木やプランターなどを置いて見える方はいませんか? 家の近くに花があると気分もよく、室内からの景観もきれいなことから意外と置いている方も見えますね。
実は、今の住宅では「犬走(いぬばしり)」という家の周りにコンクリートを打たない家が増えていますので、基礎のすぐ脇の土を使って「ガーデニングを」と考える傾向にあるのです。しかし、基礎に沿って湿気のあるものを置くという事は先ほどの通り、
シロアリに「ここからどうぞ~」と入口をつくっているようなものなのです。

また、基礎にある換気口の近く、もしくはそこに蓋をしてるようなことはありませんか?
床下の換気をするための換気口の近くで、草木に水をあげることは「家の床下」に湿気を送りこんでいるようなものです。
ひどいケースですと床下にカビが10㎝ほど積もってしまったケースもあるのです。くれぐれご注意ください。

また、その逆に庭が手つかずで、地面がみえないほどの草むらになっていませんか? 実はこれもシロアリの温床となる巣が作りやすい環境を作ることになります。
草が生えすぎて地面の巣を見つけることもできないのです。
あまり手を入れられないようであれば草むらにならないようなメンテナンスを加えることをお薦めします。
床下換気扇、動いていますか?

床下の強制換気をする換気扇。動いているうちは意味があります、本当にすべての換気扇が動いているときちんと確認していますか? 1台でも動いていなければ床下の換気はできていないと思ってください。
反対に動かない床下換気扇があることで、その箇所は蓋がされていることになってかえって湿気が貯まりやすくなります。
交換するのならば一度に。交換できないのであればすぐにでも撤去して風の通り道を確保してください。
日本家屋の実力を知る「ながら・加藤建築の実績」

おかげさまで、今のところ、棟梁の手掛けた家でシロアリが出たことはありません。日本の伝統は日本の環境に合わせた虫への対策も培われているということが証明できているひとつの事例になると思います。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち