最終追記:2018年03月01日更新
「いっぽんもん」という言葉をご存知ですか?
継ぎ目のない、一本の材料のことです。

僕らのいる東三河地域の大工は、この「いっぽんもん」と言われる6m以上もの長い材料を使い、日本家屋を建てます。
木材屋さんから買ってきて、3年以上をかけてゆっくりしっかり時間をかけて乾かした材木はそれだけ長くても割れや歪みが少ないのです。
うちで寝てる子(乾かしている材木)なら
それが、確実に保証できる。
だから、うちでしっかり寝かせて、癖や状態を見るんです。実は地域によっては4mより長い材木は使わないと聞きます。
ながら・加藤建築のある東三河地域は、山の多い土地で地松が豊富で、そこら中にいっぱいあったので昔は、長い木を使っていたんですね。
いっぽんもんの木は折れにくい
三河の空っ風で鍛えられた「いっぽんもん」が
三河に合った日本家屋を作ります

繋いでしまうと、どうしても歪みに負担がかかります。その歪みをなるべく大きくしないようにと継ぎ手を細工する技術が発展してきたわけなのですがいっぽんものだと、継ぎ手を作る必要さえなくて、一番丈夫なわけです。
三河の空っ風は違うでな。
いっぽんでやると丈夫くなるでよ
と、東三河では、いっぽんもんにこだわってきました。

太平洋と伊勢湾に囲まれた渥美半島を含むこの三河の土地には、年中、強い風が吹いているんですね。
仕入れも大切な仕事

仕入れも大切な仕事。実際に材木店に出向き、担当者の話を聞きながら品定めをします。天井の上になって見えなくなってしまう小屋組み(隅梁)とはいえ、家の重要な個所に使う「地松」の買い付けは神経を使います。

訪れたのは新城にある「昭典木材株式会社」さんの貯木場。いろいろな木材がたくさん置かれています。「いっぽんもん」選びは棟梁のこだわりも入れつつ、希望を伝えて現場にあった木材を選んでいきます。

曲がりや太さはもちろん、それぞれある「いっぽんもん」のクセも見抜いていきます。実際に使う事を想定し、数年後どうなるかも予測して仕入れをします。この見極めこそ、木と対話すること、そして長年、大工として木と関わってきた棟梁だからできることです。

木の流通を知る問屋であるからこそ知っている情報を聞くことも、棟梁として重要な役割の一つ。今回は「地松」の他に「檜」も提案してもらいました。

木材を品定めしながら、希望をしっかりと伝えることが「いっぽんもん」を最大限に現場にいかすことができると考えています。

右と左の木材、どちらが木材としてよいかわかりますか?
年輪のつまり具合、赤身の具合などプレカットされた木材を扱っていてはそんな判断すらできない。木材店に来て、見て、希望を伝えて仕入れる。それがながら・加藤建築の信念であり、プライドです。

日本国内でも土地によって家の特徴も建て方も違います
地震や台風の歴史にも関係あります。 例えば、雪の深い石川県では、太平洋側の家に比べて、軒が深くなっている。
土地によって家の特徴も建て方も違うんですねぇ。常に土地の気候や、歴史と、建築は関係しています。

川縁には材木問屋があるし、大きなお城のあるところには、建築に関わる職人が多い。このあたりの話も調べ出すとキリがないのですが自分の土地について勉強すると面白いと思いますよ。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち