最終追記:2017年06月15日更新
ながら・加藤建築では家づくり、住まいづくりの基本はこれです。
明るい家庭は「明るい住まい」から。
前にも少し書きましたが「光」と「風」が入る家を設計しています。

例えば、暗くなりがちな階段。階段に光が入るように、踊り場に窓をつけたり、部屋の階段側の壁に窓をつけたりします。また、階段の手すりそのものに光を通るように、手すりを本棚にするというアイデアを取り入れています。
自然の木材を、自然のままに
そして自然の木にはあまり色をつけません。そして
とにかく見えるところに、たくさん木を使います。
もちろん、お客様の好みを確認し相談します。
リフォームの場合は、光を取り入れるのが難しい場合などは白いクロスを貼って、光の反射を考慮することもあります。また、窓は大きく取っています。新築などの注文できる日本家屋の場合は、窓が自在に大きく取れるのも、ひとつの良さでしょうね。幅3.6mほどの大きな窓があれば、部屋は本当に明るいです。

キッチンの収納も、腰から眼の高さあたりに窓を取りつつ造り付けの棚を足元と、上部につけることもできます。
僕の設計はとにかく「シンプル イズ ベスト」
本当は昔の農家が原点で間取りは「田んぼの田の字」だと思っています。田の字のように、和室がいくつもあり普段は、ふすまでプライバシーが区切られている。でも、冠婚葬祭のときなどは、ふすまを取り払うと50~60人が入れる広間になる。

こうすることで、
壁が少ない、とっても明るく、風通しがいいんです!
それでいて、昔ながらの大工さんの経験に基づいてとてもしっかり造られていたのです。とてもよく考えられていると思いませんか?そうやって、人がお互いの家に集まっていたんですよね。最近は、プライバシーを確保するようになってきていてどうしても、各部屋をバラバラに配置したりします。そして、さらにプライバシー確保のために部屋と部屋の間に、押し入れやクローゼットなどの収納スペースを造る。そうなると、
風と光は通りにくくなってしまう。もったいないですね。
デザイン性を重視して、小さい窓をいくつも入れるのが好まれた時代もあります。これも風と光は通りにくい。

また、昔の農家は、水道がなかったので台所は、土間になっていて、大きな瓶(かめ)があり裏庭にある井戸に出入りできるようになっていました。裏庭には、せっちん(トイレ)もあって家人の排泄物は、田畑に使われ、その農作物を食べて、暮らしていたわけです。まさしく、「循環」ですね。
昔の家には「循環」があったんですよね。
風と光、人間関係……すべて風通しがよくてすべてがめぐっていたんでしょうね。
少しずつ、そんな日本家屋の良さが見直され注文が増えつつあるのは、とてもうれしいことです。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち