設計士や建築士でなければ、間取りを決められない

「設計士や建築士でなければ、間取りを決められない」と思っていませんか? 設計士や建築士でないから「設計図が読めないし・・・」「図面なんか引けないよ・・・」と思っていませんか。
ながら・加藤建築では、棟梁である僕自身がCADを使って図面を引いているのですよ! ご説明している「光と風が入る設計図」も、実は、僕が描いたものなのです。
もちろん、施主さんからお話をうかがって、図面を引くことができます。でも、それだけでなく、施主さんご自身にも間取りの作成に加わっていただくこともできるのです!
どうやって間取りを決めていくの?
無料で使える「間取り作成ソフト」で自由自在に!
無料で使える「間取り作成ソフト」がたくさんあります。その中から、僕のオススメのソフトをダウンロードしていただいています。
まず、外枠だけ僕が描いたものをお渡しします。施主さんは、それを元にして、ご自分の希望をパズルのように図面に落とし込んで、レイアウトしていきます。ご自分のアイデアが、図面という目に見える形になっていく作業なので、「すごく楽しい」とおっしゃる方が多いです。

「パソコンは本当に苦手だから、無理!」という方も、心配ご無用です。パソコンを使わないでも、図面作成に参加いただけます! 棟梁が施主さんのお話をもとに設計図を作り、印刷したものを施主さんに渡します。その設計図に、修正テープやペン、鉛筆などを使って、「この部屋の間取りは、こちらのほうがいいかな」「ドアはこちらに取り付けてほしいな」という希望を描き込んで棟梁に戻してもらうという方法を取ることもできます。
施主さんとのこのやり取りは、とても時間がかかるものですが、施主さんの気持ちや希望を感じ取るのに必要不可欠な工程です。なので、僕は、この作業が大好きなのです!
施主さんがレイアウトしたものを、僕が棟梁の目でチェックして、フィードバック。これをなんども繰り返して、最終的な設計図を作っていきます。まさに施主さんと棟梁の共同作業です!
施主さんにとっては、家を建てるのは一生に一度。はじめてのことがたくさんです。しかし、棟梁には何軒も建てた現場の経験があります。図面では見えてこないけれど、実際に家を建てるとなると気にしないといけないことは、たくさんあります。たとえば、図面上は設置可能なトイレの場所も、方角、ドアの位置、配水管の位置などの関係で、「絶対にこちらのほうが良い」というものがあります。トイレの向きひとつで、確保できる窓の大きさが変わってくるなんてこともあるのですよ! 施主さんの「こうしたい!」という希望から、よりよいご提案ができる自信があります。
施主さんと棟梁が作った設計図、ちょっと公開!

施主さんと棟梁の僕が作った設計図を、ちょっとだけ公開します!
施主さんの気持ちが詰まった設計図です。おもしろそうでしょう? 全然、難しくないですよ。一緒に作ってみませんか。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち