「僕は家の主治医でもあります」

僕は日本家屋を建てる大工の棟梁です。
そして、お客様にはいつも「僕は家の主治医でもあります」とお伝えしています。
その言葉には、家屋の修理を行うことはもちろん、そこに住まうご家族の健康にも気を配っています、という意味が込められています。
「高気密・高断熱の家」、本当に快適ですか?
冬、暖かくて、冷暖房が効きやすい、そういった理由で、高気密・高断熱の住宅を希望される方が少なくありません。
昔の日本家屋は、隙間風が入ってきたり、トイレやお風呂が屋外にあったり、現代の生活から考えると不便な点が多々ありました。冬の寒い朝に、トイレに行くのにいったん外に出る、お風呂上りに寒い廊下を歩くのはつらいかもしれません。昔の人は、そうした住宅で生活して、大変だったなぁと思うこともあります。隙間風だらけの家は、熱効率も悪く、よけいに光熱費がかかりそうです。
たしかに、高気密・高断熱の家は、効率がいい面もあります。しかし、言い換えると、高気密・高断熱の家は、「風通しの悪い家」でもあるのです。
現代の住宅には、断熱材や接着剤、建材の一部として、ホルムアルデヒドなどの有機化合物が使われています。そうした物質は、少しずつ、毎日ご家族が生活している空間へ放出されています。また、人が生活するところでは、どうしてもダニ・ホコリ・カビなどのハウスダストが発生しがちです。これは、人という生き物が生活するうえで、避けられないことでもあります。

こうして日々、家屋の中で発生する微細な物質が、部屋の中を漂っているわけです。そこで、高気密・高断熱の住宅では、どのようなことが起こるでしょう……。とくに、高気密・高断熱の家では、ソファーやベッドに大量にダニなどが発生しやすい環境になります。また、壁やクロスの内部・家具の背部にはホコリが溜まりやすく、カビが発生してしまうこともあります。高気密・高断熱の家は、こうしたものを、家の中にため込んでしまうのです。
もちろん、高気密・高断熱の家は、快適な面もあります。加藤建築では、過度に高気密・高断熱にならぬよう、建材をできるだけ使わない建築を心がけています。
気になるようでしたら、リフォームのご相談を
これらの記事を読んで、「あれ、もしかすると家も……」と思われた方には、内装リフォームについてのアドバイスも行っています。

お客様のライフスタイルをお聞きして、コスト面でも無理のないリフォームの方法をご提案します。リフォームを行うときに、もっとも重視しているのは「赤ちゃんが安全に暮らせる家屋か?」ということです。
赤ちゃんは二足歩行ができるようになるまで、床に近い場所で過ごします。少し目を離せば、床や柱をペタペタと触り、ときには舐めてしまったりもします。か弱い存在である赤ちゃんが、健康でいられる室内にするにはどうすれば良いのか? 僕はいつもそれを念頭において、家屋を建てています。
具体的な方法は「赤ちゃんが安心して育てられる家」という記事にまとめてあります。ぜひともご覧ください。
ながら・加藤建築が建てる家の特徴
僕は大工になってから今に至るまで、つねに「ご家族が健康に過ごすことのできる家を建てる」という信念を持って、仕事と向き合ってきました。
そしてたどり着いた結論は、そのような家は昔ながらの日本家屋がもっとも適している、というものです。
僕の建てる日本家屋は、「新建材」はできるだけ使用せず、国産の桧や杉などの「無垢材(自然素材)」をふんだんに使用しています。また、蓄熱性能と省エネ効果も高く、保湿性や調湿性に優れた土壁も取り入れて、快適な室内空間をつくりあげています。風通しの良い間取りは、健康的な生活をつくります。風通し(=換気)を良くすることで室内をクリーンに保てるからです。
天然木の優しい香り。温かな質感の土壁。窓からそよぐ微風と陽の光――。
これからも、自然の心地よさを肌で感じることができる、安心・安全な家屋を建てていきたいと思っています。
さいごに……
上の写真は、自然で健康的な家を求めて、ながら・加藤建築を頼ってくださった施工主様と、新築工事を行っている様子です。天然木材、土壁を使用した立派な日本家屋が完成しました。「風通しがよく、気持ちがよい。健康的に快適に暮らしています」という嬉しいご報告をいただいております。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち