最終追記:2018年05月30日更新
【仏間・床の間リフォーム.1】古民家|床の間、仏間、リフォーム工事
今のお住まいに仏間を作らない方が多いようで、最近、仏間のリフォームの問い合わせが多くなりました。仏壇の大きさなどご指定いただけましたら、お住まいの間取りに合わせて工事致しますのでお気軽にお問合せ下さい。
写真は実際に当社の施工した事例です。それぞれの家の事情や動線などに配慮し、雰囲気やご希望にあわせて施工しますので、ご安心下さい。
地袋と床の間を使い、仏壇幅に合わせた施工
ご商売をしているお宅で、神棚が4尺(約1200㎜)あり、床の間が8尺(約2400㎜)でその中に3尺(約900㎜)の地袋がありました。
○今回の仏間リフォーム(間取図)その1

【施工前】左:床の間/右:地袋

約40年前に立てられたお宅です。立派な、8尺の床の間と地袋がありましたが、仏間が無く、今回、仏様ができて、仏間を作る事になり、リフォームしました。
【施工後】左:床の間/右:仏間

仏間が無いので、今の床の間を壊して仏間を作る事になり、仏壇(幅810㎜)の大きさが、先に決まっていたので、仏間を4尺を取り、床の間を4尺にして作りました。
畳の間に新たに仏間と床の間を新設
床の間がないないお家もたくさんあります。その場合は間仕切りをつくり、新たに床の間と仏間を設けます。広さにもよりますが、間取りによってどうのようにも作れるかと思います。
ご相談下さい。
○今回の仏間リフォーム(間取図)その2

【施工前】和室:畳の間

60年前に建てられたお宅。仏間がなく仏壇が和室の仕切りになっていたのを、新たに造り直しました。
【施工後】左:廊下/中央:床の間/右:仏間

右側が仏間に絞り丸太。左側が地袋と天袋丸窓、ムロの変木(ベボー)。畳をひけば完成です。
仏間・床の間の取り方は家により異なりますが、ご相談に応じて様々な方法をご提案しています。現在の住宅は「仏間」「床の間」などの観念が薄く、後になって工事をするケースも多くニーズの高まりがあります。日本家屋の要素の強い「仏間」「床の間」など、特に仏間などの位置は迷いがあるのでは?鬼門などの方位、風水のことについても知っている知識を交えてご相談をお聞きできます。「風水と大工」の話で少し触れています。
リフォームなどの相談、その他、気になることのある方やお困りの方は一度「大工の棟梁」にご相談ください。お気軽にお問い合わせください。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち