畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える

畳からフロアー材へ完成

畳を撤去して既存の杉板の上に下地を組む                 

下地の間に断熱材を入れる

下地合板を貼る

・フロアー材とは   フロアー材は住宅や商業施設の床に使用される建材で、木材、塩ビ、タイル調など多様な素材があります。
             耐久性、防音性、デザイン性に優れ、空間の雰囲気や快適性を左右する重要な要素です。
・フローリングとは  無垢のフローリング材は、一本の木から切り出した天然木材で作られており、木の質感や香りをそのまま楽しめます。
             経年変化による味わいが魅力で、調湿性や断熱性にも優れています。

【費用はいくら?】畳からフローリングへの貼り替えにかかる予算目安

「畳の部屋をフローリングに貼り替えたい」と思ったとき、最初に気になるのはやはり費用面ではないでしょうか。
大がかりなリフォームではないとはいえ、どれくらいの予算を見積もればいいのか、
どこにお金がかかるのかは事前に知っておきたいところ。
この記事では、畳からフローリングへの貼り替えにかかる費用の目安を、項目ごとにわかりやすく解説します。
予算に合わせた選択肢も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

貼り替え費用の相場は「1畳あたり2万〜4万円」

畳からフローリングへの貼り替え費用は、1畳あたり約2万円前後が目安です。
費用は畳の撤去・処分費、下地の調整、フローリング材の種類によって変動します。
一般的な施工業者の見積もりでは、畳の撤去費が1畳あたり1,800〜3,000円、
フローリング材と施工費で1畳あたり20,000〜40,000円程度が多いです。
あなたの部屋の広さに合わせて、どれくらいの予算が必要か計算してみましたか?

フローリング材の種類で費用は大きく変わる

使用するフローリング材によって、貼り替え費用は大きく変動します。
無垢材、複合材、クッションフロアなど、素材ごとに価格と施工難易度が異なるためです。
例えば、無垢材は高級感がある反面、1畳あたり2万円以上になることも。
一方、クッションフロアなら1万円以下で済むケースもあります。
見た目だけでなく、使い心地やメンテナンス性も含めて、どの素材が自分に合っているか考えていますか?

DIYと業者依頼、費用差は約30〜50%

DIYで貼り替える場合、業者に依頼するよりも30〜50%ほど費用を抑えられる可能性があります。
人件費や施工管理費がかからないため、材料費だけで済むからです。
実際にDIYでフローリングを貼り替えた人の事例では、6畳の部屋で約5万円前後で済んだという声もあります。
費用を抑えたいならDIYも選択肢ですが、仕上がりや手間をどう考えますか?

【工事期間は?】3日間で完了するフローリング貼り替えの流れ

「畳からフローリングに貼り替える工事って、どれくらい時間がかかるんだろう?」と疑問に思う方は多いはず。
生活空間の一部を工事するとなると、日常への影響も気になりますよね。
実は、畳からフローリングへの貼り替えは、条件が整えばわずか2日ほどで完了することもあるんです。
この記事では、工事の具体的な流れと期間の目安を、実際の施工事例を交えながらわかりやすく解説します。
短期間で理想の空間を手に入れるヒントを、ぜひチェックしてみてください。

最短2日で完了する理由とは?

畳からフローリングへの貼り替えは、最短で2日間で完了することが可能です。
工事の工程がシンプルで、専門業者が効率的に作業を進めるためです。
一般的な流れは「畳の撤去→下地処理→フローリング施工→仕上げ確認」。
1日目に撤去と下地処理、2日目にフローリング施工、3日目仕上げと清掃というスケジュールが多く見られます。
3日で終わるなら、週末や連休を使って気軽にリフォームできると思いませんか?

工事期間が延びるケースとは?

下地の状態や部屋の構造によっては、工事期間が延びることもあります。
畳の下地が傷んでいたり、段差調整が必要な場合は追加作業が発生するためです。
例えば、築年数が古い住宅では、畳の下に湿気やカビが見つかることがあり、
補修や防湿処理が必要になることがあります。
これにより、1〜2日程度の延長が見込まれます。
あなたの部屋の畳の下、どんな状態か確認したことはありますか?

生活への影響は?家具の移動や騒音対策も考慮を

工事期間中は家具の移動や騒音が発生するため、事前の準備が重要です。
作業スペースを確保するために家具を一時的に移動し、電動工具の使用による音も避けられないからです。
多くの施工業者は、事前に家具移動のサポートや養生(保護シート)を行ってくれますが、住人の協力も必要です。
特にマンションでは、近隣への配慮として工事時間の調整が求められることもあります。
快適な空間を手に入れるために、少しの準備と配慮をしてみませんか?

【施工の流れ】畳撤去からフローリング完成までのステップを解説

「畳からフローリングに貼り替える」と聞くと、どんな工程があるのか想像しづらい方も多いのではないでしょうか。
実際の施工は、ただ畳を外して床材を貼るだけではなく、下地の調整や細かな仕上げ作業まで含まれています。
この記事では、畳の撤去からフローリング完成までの一連の流れを、初心者にもわかりやすくステップごとに解説します。
工事の全体像を把握することで、安心してリフォームに踏み出せるはずです。

畳の撤去と処分

最初の工程は、既存の畳を撤去し、適切に処分することです。
フローリングを施工するには、畳を完全に取り除き、下地を露出させる必要があるからです。
畳は1枚あたり約5〜6kgあり、処分には専門業者の手配が必要な場合も。
撤去後の床面にカビや傷みがあると、追加の補修作業が発生します。
畳の下に何があるか、見たことはありますか?撤去して初めてわかることも多いんです。

下地の調整と補強

畳を外した後は、フローリングを貼るための下地を整える作業が必要です。
下地が不均一だと、フローリング材が浮いたり、きしんだりする原因になるからです。
一般的には、合板や根太を使って高さや水平を調整します。
築年数が古い住宅では、床の傾きや湿気対策も重要なポイントになります。
快適な空間をつくるには、見えない部分こそ丁寧に整える必要があると思いませんか?

フローリング材の施工と仕上げ

下地が整ったら、いよいよフローリング材を貼り付けて仕上げます。
この工程で空間の印象が大きく変わり、くつろぎの場としての完成度が決まるからです。
フローリング材は、接着剤や釘を使って固定し、壁際や段差部分には見切り材や巾木を設置します。
最後に清掃と仕上げ確認を行い、施工完了となります。
あなたが理想とする“くつろぎ空間”は、どんな色や質感の床材で完成しますか?

【暮らしが変わる】フローリングにしたら動線が快適になった話

畳からフローリングに貼り替えることで、見た目が変わるだけでなく、暮らしそのものが快適になることをご存じですか?
実際に貼り替えを経験した人の多くが、
「動線がスムーズになった」「掃除がラクになった」「部屋の使い方が変わった」といった変化を感じています。
この記事では、フローリング化によって暮らしがどう変わるのか、特に“動線”に注目してご紹介します。
あなたの生活にも、ちょっとした貼り替えで大きな変化が訪れるかもしれません。

段差がなくなることで移動がスムーズに

 畳からフローリングに変えることで、部屋間の段差がなくなり、移動がスムーズになります。
畳の厚みとフローリングの高さが異なるため、貼り替え時に床の高さを揃える工夫がされるからです。
特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、段差の解消によってつまずきや転倒のリスクが減り、安全性が向上します。
あなたの家の中で、ちょっとした段差がストレスになっていませんか?

掃除がラクになり、家事の負担が軽減

フローリングにすることで、掃除が格段にラクになります。
畳はゴミやホコリが入り込みやすく、掃除機だけでは取りきれないことが多いからです。
フローリングなら、掃除機やモップでサッと拭くだけで清潔を保てます。
ペットの毛や食べこぼしも処理しやすく、衛生面でもメリットがあります。
毎日の掃除、少しでもラクにしたいと思ったことはありませんか?

家具配置の自由度が上がり、部屋の使い方が変わる

フローリングにすることで、家具の配置が自由になり、部屋の使い方が広がります。
畳の上では重い家具が跡を残したり、滑りやすかったりするため、配置に制限があったからです。
フローリングなら、ソファやテーブルを自由にレイアウトでき、洋室風のインテリアも楽しめます。
結果として、客間やリビングとしての活用がしやすくなります。
今の部屋、もっと自分らしく使えるとしたら、どんな空間にしたいですか?

【業者選びのコツ】相談してよかった!提案力のある施工業者とは

「畳からフローリングに貼り替えたいけど、どこに相談すればいいのか分からない…」そんな不安を感じている方は少なくありません。
施工業者によって費用も提案内容も大きく異なるため、選び方次第で満足度が大きく変わります。
この記事では、実際に「相談してよかった」と感じられる施工業者の特徴や、見極めるポイントを紹介します。
あなたの理想の空間づくりを叶えるために、信頼できるパートナーを見つけるヒントをお届けします。

提案力のある業者は「暮らし目線」で話してくれる

良い施工業者は、単なる工事内容ではなく「暮らしの変化」まで見据えた提案をしてくれます。
住む人のライフスタイルや動線を考慮した設計ができるからです。
例えば「この部屋は来客が多いから、耐久性のある床材がいいですね」といった具体的な提案がある業者は、
経験と配慮の両方を持っています。
あなたの“くつろぎ空間”を一緒に考えてくれる業者、見つかりそうですか?

見積もりは「内訳が明確」な業者を選ぶ

信頼できる業者は、見積もりの内訳を細かく説明してくれます。
費用の透明性が高く、後から追加料金が発生しにくいからです。
畳の撤去費、下地調整費、フローリング材の種類、施工費などが明記されている見積もりは、
比較検討がしやすく安心感があります。
「安いから」ではなく「納得できるから」選ぶ業者、探してみませんか?

相談時の対応で“信頼度”がわかる

初回相談の対応が丁寧な業者ほど、施工後の満足度が高い傾向があります。
質問への回答が的確で、こちらの希望をしっかり聞いてくれる姿勢があるからです。
実際に「相談時に親身になってくれたから安心して任せられた」という声は多く、
施工後のトラブルも少ない傾向があります。
あなたの理想の空間づくり、誰と一緒に進めたいですか?

【ライフスタイルに合わせた空間づくり】“くつろぎ”を叶える床リフォームとは

畳からフローリングへの貼り替えは、単なる床材の変更ではありません。
実は、今のライフスタイルにぴったり合った“くつろぎ空間”を手に入れるための第一歩でもあるのです。
家族構成や生活習慣、インテリアの好みによって、理想の空間は人それぞれ。
この記事では、あなたのライフスタイルに寄り添った床リフォームの考え方と、くつろぎを叶えるためのポイントを紹介します。
「自分らしい空間って、こういうことだったんだ」と感じられるヒントがきっと見つかります。

イフスタイルに合わせた床材選びが“くつろぎ”の鍵

 自分のライフスタイルに合った床材を選ぶことで、くつろぎの質が大きく変わります。
床材の質感や機能性が、日々の動作や過ごし方に直接影響するからです。
例えば、裸足で過ごすことが多い人には温かみのある無垢材が人気。ペットや子どもがいる家庭では、
傷に強く掃除しやすい複合フローリングが選ばれています。
あなたの毎日の過ごし方に、どんな床材がいちばんフィットすると思いますか?

くつろぎ空間”は家具との調和で完成する

 床材と家具の相性を考えることで、空間全体のくつろぎ感が高まります。
色味や質感のバランスが取れていると、視覚的にも落ち着きやすくなるからです。
明るい木目のフローリングにはナチュラル系の家具が合い、濃い色の床にはモダンなインテリアが映えます。
床が変わることで、家具の配置や選び方も見直すきっかけになります。
今の部屋、床と家具の“調和”は取れていますか?それがくつろぎの第一歩かもしれません。

施工業者の提案で“理想の空間”が具体化する

 施工業者の提案力によって、漠然とした理想が具体的な空間として形になります。
プロの視点で、生活動線や使い勝手を踏まえた設計ができるからです。
「この部屋は朝日が入るので、明るめの床材が映えますよ」「ソファの位置を考えると、段差のない仕上げが快適です」など、
暮らしに寄り添った提案があると安心して任せられます。
あなたの“なんとなくこうしたい”を、具体的にしてくれるパートナーは見つかりそうですか?

「よくある質問とその回答」を10項目ご提案します。

1. 畳の部屋をフローリングにすると湿気対策は必要ですか?

はい、必要です。畳の下には湿気がこもりやすい構造があるため、
フローリングに貼り替える際には防湿シートや通気性のある下地材を使うことで、
カビや腐食のリスクを減らすことができます。

2. フローリングにすると冬場は冷たく感じますか?

畳に比べてフローリングは熱を逃しやすいため、冬場は足元が冷たく感じることがあります。
断熱材や床暖房の併用、ラグの活用などで快適さを保つ工夫が必要です。

3. 畳からフローリングに変えると防音性は落ちますか?

畳は音を吸収する性質があるため、フローリングにすると足音や物音が響きやすくなることがあります。
防音材の施工やラグの使用で対策することが可能です。

4. フローリングにしたら畳に戻すことはできますか?

可能ではありますが、下地の状態や施工方法によっては再び畳を敷くには追加工事が必要になる場合があります。
将来的に畳に戻す可能性があるなら、施工時にその旨を業者に伝えておくと安心です。

5. 和室の雰囲気を残したままフローリングにできますか?

はい、できます。和モダンなデザインのフローリング材や、畳風のクッションフロアを選ぶことで、
和室の落ち着いた雰囲気を残しつつ、洋風の機能性を取り入れることが可能です。

6. フローリングにするとダニ対策になりますか?

畳はダニが繁殖しやすい環境ですが、フローリングは表面が硬く掃除しやすいため、
ダニの発生を抑える効果があります。ただし、完全に防ぐには定期的な清掃が欠かせません。

7. 貼り替え後すぐに家具を戻しても大丈夫ですか?

基本的には施工完了後すぐに家具を戻しても問題ありませんが、
接着剤を使用した場合は乾燥時間を確保する必要があります。
業者からの指示に従うのが安心です。

8. フローリングの種類によってメンテナンス方法は違いますか?

はい、異なります。無垢材は水分に弱いため乾拭きが基本ですが、
複合材やクッションフロアは水拭きも可能です。
素材に合ったメンテナンスをすることで長持ちします。

9. ペットがいる場合、フローリングは滑りやすくないですか?

一般的なフローリングは滑りやすいため、ペットの足腰に負担がかかることがあります。
滑り止め加工された床材や、ペット用マットを併用することで安全性を高められます。

10. 畳からフローリングへの貼り替えは補助金の対象になりますか?

自治体によっては、バリアフリー化や省エネ改修の一環として補助金の対象になることがあります。
事前に市区町村の窓口で確認することをおすすめします。

重要ポイント5つのまとめ

  • 畳からフローリングへの貼り替え費用は、素材や施工方法によって異なるが、1畳あたり1.5万〜2.5万円が目安となる。
  • 工事は最短3日で完了することが多く、畳の撤去・下地調整・床材施工の流れで進められるのが一般的。
  • フローリング化によって段差が解消され、動線がスムーズになることで暮らしの快適さが大きく向上する。
  • 業者選びでは、暮らし目線の提案力や見積もりの明確さ、相談時の対応が信頼できるかどうかが重要。
  • 床材や家具の調和を考えたリフォームは、ライフスタイルに合った“くつろぎ空間”を実現する鍵となる。

🛠️ 棟梁の思い

  • 家は一生ものの財産 、棟梁は「家は一生に一度の大きな買い物であり、大切な財産」と語っています。だからこそ、施主が納得し、
    安心して暮らせる家を建てることが何よりも大切だと考えています。
  • 不安や疑問に寄り添う姿勢 家づくりには不安がつきもの。「よくわからないまま家を建てて、後悔してほしくない」という思いから、
    棟梁は施主の疑問や希望に誠心誠意向き合い、納得のいく提案を心がけています。
  • 経験に裏打ちされた提案力 40年以上の大工経験を持ち、棟梁としても数多くの家づくりに携わってきました。
    施主の「こんなことできるかな?」という声に対して、想像以上の提案ができるのが“経験豊富な棟梁の力”だと自負しています。
  • 健康と安心を守る家づくり 「低アレルゲン住宅」や「自然素材の家」など、住む人の健康に配慮した設計にも力を入れており、
    化学物質過敏症などに悩む方にも安心して暮らせる住環境を提供しています。
  • 地域への思いと誇り 豊橋市を中心に、地元の風土や文化に根ざした日本家屋を手がける棟梁は、
    「とよはしの匠」「愛知の名工」にも認定されており、地域に貢献する職人としての誇りを持っています。

ながら・加藤建築(株)では下記の研究所で空気測定をして、化学物質のはぼ無い測定結果で高い評価を受けています。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土