【将来を見据えて】次回の塗装工事も安心して頼みたい人のために

【外壁塗装の費用相場】一戸建てでよくある見積もり金額とその内訳とは?

外壁塗装を考えるときに、真っ先に気になるのが「結局いくらかかるの?」という費用の問題。見積もりを取っても、業者によって金額が違いすぎて戸惑った経験はありませんか?しかも、金額だけを比較してしまうと、“安心料”という見えない価値が見落とされがちです。この記事では、一戸建てに多い外壁塗装の費用相場や、見積もりに含まれる主要な項目についてわかりやすく説明します。費用の妥当性を判断し、納得のいく選択ができるようになるためのヒントが詰まっています。

塗装工事の費用相場は80〜150万円が目安

一戸建ての外壁塗装は、一般的に80〜150万円程度が相場です。
面積や使用する塗料のグレード、施工方法などにより価格が変動するためです。
例えば30坪前後の住宅で、シリコン塗料を使用した標準的な施工の場合、工事費+足場代+高圧洗浄+付帯部塗装などを含めて
約100〜130万円の見積もりが多くなっています。
「その見積もりは高い?」と思った方へ。

棟梁

重要なのは金額だけでなく、その金額が“何に対して払われているのか”を理解することではないでしょうか。

見積もりの内訳を知ることが安心への第一歩

見積書の項目は、細かく見ることで安心材料になります。
明確な内訳があることで、手抜き工事や後からの追加請求を防げるからです。
主な項目には「足場設置費」「塗料代」「下地処理費」「人件費」「養生費」などがあり、それぞれに相場感があります。
例えば、建坪30坪くらいの本足場は25~30万円くらい、シリコン塗料は坪単価4,800〜7,000円程度が基準です。

棟梁

あなたが検討中の業者、これらの内訳を丁寧に説明してくれていますか?

“安すぎる見積もり”には要注意

相場より大幅に安い見積もりには、リスクが潜んでいます。
安さ重視の業者は、下地処理の省略や安価な塗料使用など、仕上がりや耐久性に影響する可能性があるためです。
実際に「1年で塗装が剥がれた」「追加請求があった」といったトラブル例が、国民生活センターにも寄せられています。
棟梁がお付き合いしている施工業者さんのように、施工品質を重視する業者は、安心料として適正価格を提示する傾向があります。

棟梁

あなたの見積もり、価格の安さだけで決めてしまっていませんか?

【見積書を読み解く】塗装工事の“項目”にはどんな意味がある?

外壁塗装の見積書を受け取ったとき、「この項目って何?」「なんでこんなに細かいの?」と感じたことはありませんか?金額だけを見て判断するのは簡単ですが、それでは“安心できる工事”にはつながりません。見積書の中身を理解することは、納得のいく判断をする第一歩。そしてその背景には、業者がどこまで丁寧に対応しているかが表れているのです。この記事では、よくある外壁塗装の見積項目とその意味をひとつずつ解説し、“安心料”の正体を一緒に探ってみましょう。

項目が細かい業者ほど、信頼度が高い

見積もりの項目が細かく記載されているほど、誠実で安心できる業者の可能性が高い。
工事内容が曖昧だとトラブルが起きやすく、信頼関係も築きづらいためです。
例えば「塗料代」に加えて「下塗り・中塗り・上塗り」「付帯部塗装」「足場代」「高圧洗浄費」「養生費」など、工程ごとに分かれている見積書は、手抜きが発生しにくく、進行中の確認もしやすくなります。

棟梁

あなたが手にした見積書、“一式”という言葉ばかり並んでいませんか?

塗料の種類と価格で耐久性が左右される

見積もりの中でも、塗料の選定は長期的な満足度に大きく影響します。
塗料の性能は価格に比例する部分もあり、安すぎるものは寿命や美観に不安が残るからです。
一般的な塗料の価格帯は、ウレタン<シリコン<フッ素の順で、耐久年数も約10年〜20年と幅があります。
ながら・加藤建築ではお客様のライフスタイルや住まいの状況に合わせた塗料を提案し、単なる価格競争に巻き込まれないよう配慮しています。

棟梁

その塗料の選定、本当にあなたの家に合っていますか?

見積書から読み取れる業者の“施工への姿勢”

見積もりには、業者の仕事への責任感や考え方が滲み出ています。
適正な項目と金額を提示する業者は、施工に対して誠実に向き合っている証だからです。
 中には「塗装工事費30万円」などと大雑把に記載する業者もありますが、そういったケースでは塗装回数や養生の有無などが不明瞭になりがち。
ながら・加藤建築のように「見積書=施工計画」と捉えている業者は、お客様との事前共有を徹底しています。
あなたの工事、価格だけでなく“姿勢”でも選んでみませんか?

【安心料って何?】安い業者が必ずしもお得とは限らない理由

「この業者、他より10万円安い!」と見積もりを見て嬉しくなった瞬間、ちょっと立ち止まってみてください。果たして、その“安さ”は本当にあなたの住まいを守る価値につながっているでしょうか?外壁塗装は単なる金額比較では語りきれない奥深い工事です。価格だけを判断基準にすると、見えない部分で後悔するリスクも。この記事では、“安心料”という目に見えないけれど重要な価値について、実例も交えながらわかりやすく説明していきますね。きっと、工事の選び方がガラッと変わるはずです。

安さには理由がある、安心には責任がある

外壁塗装の価格差には、それぞれ“安い理由”と“高い責任”が潜んでいます。
業者によって施工品質・使用塗料・保証体制などに差があるからです。
一部の格安業者は「塗装は1回だけ」「下地処理を省略」「保証なし」といった内容で低価格を実現しているケースがあります。
一方、棟梁の信頼ある業者は、細部の丁寧な施工や定期点検体制を整えており、その安心料も費用に含まれています。
本当に“安い”と感じた見積もり、それは価格以外の価値も含めて判断されていますか?

棟梁

本当に“安い”と感じた見積もり、それは価格以外の価値も含めて判断されていますか?

トラブル事例から学ぶ、見えないコストの怖さ

安すぎる工事には、目に見えない“後悔のコスト”が発生することもあります。
施工不良・対応トラブル・保証なしのケースでは、最終的に再工事や精神的負担が発生するためです。
「塗装後1年で色褪せた」「対応が不誠実でストレスだった」「保証を求めたが連絡が取れない」などの声は、よくある外壁塗装トラブル。
国民生活センターでも毎年多くの相談が寄せられており、安さ重視の選択が裏目に出る事例が後を絶ちません。

棟梁

あなたの選んだ業者、万一の時に「話が通じる人」いますか?


“安心料”は工事を見守るプロデュース力

工事の進行を丁寧に監督・説明してくれる存在こそが、安心料の中核です。
現場管理がしっかりしていることで、予定通り・品質通りに工事が進み、トラブルが未然に防がれるからです。
ながら・加藤建築では、営業担当が単なる窓口ではなく、施工中も現場を訪問し、状況を把握・共有するスタイルを徹底しています。
こうした“顔が見える管理者”の存在は、職人との連携やお客様とのコミュニケーションの質を高め、“安心料”として費用に含めるべき価値となります。

棟梁

 安心して任せたいなら、誰が“工事の責任者”か知っておくべきではありませんか?

【施工中の不安を減らす】プロが監督する塗装工事とは?

外壁塗装の契約を終えた後、実際に工事が始まると「本当にきちんと進んでいる?」「職人さんはどんな作業をしているの?」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。とくに、現場に常に立ち会えるわけではないお客様にとって、施工の“見えない部分”は心配の種。そんな不安を大きく減らしてくれる存在が、現場を監督する“プロデューサー”です。今回は、工事の質と安心感を高める「現場監督の役割」と、それが“安心料”として価値ある費用につながる理由を説明します。

プロの監督が現場品質を守る

現場にプロが関わることで、塗装の品質と安全がしっかり守られます。
職人だけでなく、第三者の目で進行状況や仕上がりを確認する体制があるからです。
 棟梁の所では棟梁自らが工事中も定期的に訪問し、塗装面の均一性や養生の精度、安全管理などを細かくチェック。
職人とお客様の間に立って、適切な説明と調整も行います。

棟梁

あなたの家の工事、誰が全体を責任をもって見守っていますか?

“その場しのぎ”を防ぐ監督者の力

現場監督がいることで、即時の対応と柔軟な判断が可能になります。
現場には予期せぬ問題が起きることもあり、そのときの対応力が工事の満足度を左右するためです。
例えば、下地に想定外の傷みがあった場合、放置せずに修正するべきか否かを監督が判断し、工事を円滑に進めます。
お客様への報告・相談も含めて、透明性のある対応ができるのは監督者がいるからこそ。

棟梁

安心して任せるには、現場対応力も費用に含まれているべきではないでしょうか?

報告・記録・共有が“安心料”の正体

工事中の報告体制が整っていることで、お客様の不安は大きく減ります。
報告を受けることで“見えない工事”が“見える安心”に変わるからです。
ながら・加藤建築では、報告や進捗状況の共有を徹底しており、「今日は何をしたか」「明日は何をするか」が明確に伝わります。
これが信頼の源であり、安心して任せられる最大の理由となっています。

棟梁

あなたの業者、工事中にどれだけ“伝えてくれる姿勢”がありますか?

【地元・豊橋市の施工事例】ながら・加藤建築のこだわりと“見えない安心”

外壁塗装は10〜20年に一度の“節目”のようなもの。だからこそ、今の工事だけでなく「次もこの業者にお願いしたい」と思える関係性が築けるかどうかが、見逃せないポイントです。初回は慎重に見積もりを比べて選んだものの、対応や仕上がりに満足できなければ、次回はゼロからまた業者探し。そんな手間と不安を減らすために、本当に信頼できる業者を選ぶための“未来につながる安心”について考えてみましょう。10年後も同じ担当者に相談できる喜びを、今から作っておくことができるのです

一度の工事が「長い付き合い」の始まりになる

丁寧な対応や仕上がりは、将来的なリピート依頼への信頼につながります。
工事後も継続的なつながりがあると、次回の工事に対する不安がなくなるためです。
棟梁の所では、施工完了後の定期点検や住まいに関する相談を通じて、施主との関係性を築き続けています。
リピート率の高い理由は、「一度お願いしたら、また頼みたくなる安心感があった」という施主の声に表れています。

棟梁

あなたが選ぶ業者、工事が終わった“その後”にも相談できそうですか?

“履歴を持っている業者”は提案力が段違い

過去の施工記録を持っている業者は、次の工事をより的確に提案できます。
前回の塗料、補修履歴、下地の状況を把握していれば、無駄な費用や不安を省けるからです。
ながら・加藤建築は、施工内容や塗料の種類、施工環境まで細かく記録・保管し、次回の塗り替えやメンテナンス時に活用します。
建物の履歴がわかることで、劣化予測や塗り替えタイミングの提案も信頼性が高まります。

棟梁

次回の塗装、ゼロから説明するより、既に理解してくれている相手の方が安心ではありませんか?

家の“かかりつけ”になるという考え方

信頼できる塗装業者は、“建物の主治医”のような存在になります。
継続的に家の状態を見守ってくれることで、早期の不具合発見や最適なメンテナンスが可能になるからです。
建物は年々劣化し、小さなサインを見逃すと大きな修繕につながることも。
ながら・加藤建築では、塗装に限らず住まい全体を“かかりつけ”のように見守るスタイルを実践しています。
施主からの「ここがちょっと気になる」という一言に対して、総合的な視点からアドバイスをくれることも少なくありません。

棟梁

あなたの家にも、“何かあったらすぐ相談できる存在”がいますか?

あなたの住まいを知り尽くしている棟梁にお任せ下さい‼

よくある質問とその回答

Q1. 外壁塗装って雨の日も作業できるんですか?

塗料の性質上、雨天や高湿度では仕上がりにムラが出る可能性があるため、基本的に塗装作業は中止されます。業者によっては天候による延期も考慮し、事前に余裕のあるスケジュールを組んでくれるケースが多いです。

Q2. 工事中は在宅していないといけませんか?

原則として外壁塗装は屋外での作業のため、在宅していなくても工事は可能です。ただし、塗装前の打ち合わせや、インターホン周りの養生などで一時的な立ち会いを求められることはあります。

Q3. 外壁塗装で室内ににおいは入ってきますか?

現在主流となっている水性塗料は、揮発性が低く、強い臭気が室内に侵入することはほとんどありません。ただし、換気口や開けっぱなしの窓がある場合には、においが流れ込む可能性もあるため注意が必要です。

Q4. 塗装前に外壁の洗浄って本当に必要ですか?

高圧洗浄は塗膜の密着性を確保するために重要な工程です。古い汚れやカビが残っている状態では、どんな高性能な塗料でも本来の力を発揮できないため、塗装前の洗浄は欠かせません。

Q5. 塗装工事中の防犯対策ってどうすればいい?

足場が設置されることで屋根付近への侵入が可能になり、防犯上のリスクが高まることも。窓の施錠、照明のタイマー設定、防犯カメラの稼働など、工事期間中だけでも防犯意識を高めておくと安心です。

Q6. 外壁塗装で使う色は自分で選べますか?

もちろん可能です。色見本やカラーシミュレーションを使って、理想の色を業者と一緒に決めることが一般的です。ただし、地域の景観条例などで制限がある場合もあるため、事前確認はおすすめです。

Q7. 外壁以外に塗るべき箇所ってどこがありますか?

雨樋・軒天・破風・雨戸など、外壁に付随する部分も塗装対象になります。外壁だけが綺麗になると他が目立ってしまうため、見た目の統一感を考えて提案されることもあります。

Q8. 近隣への挨拶って業者がしてくれるんですか?

多くの業者では、工事前に近隣への挨拶まわりを代行してくれるのが一般的ですが、出来ればお客さんも回って頂けると騒音や足場の設置による迷惑が予想されるため、円滑な近所づきあいのためにも重要な工程です。

Q9. 塗装工事後に「塗りムラ」が出てきたらどうすればいい?

塗装後の不具合は保証期間内であれば、無償で補修対応してもらえるケースがあります。すぐに棟梁へ連絡し、現地調査の上で対応してもらうことで、品質の担保にもつながります。

Q10. 塗料によって室温が変わることってあるんですか?

遮熱塗料や断熱塗料を使用すれば、夏場の室温上昇を抑える効果が期待できます。とくに日差しが強い地域では、エアコンの効きもよくなり、省エネ効果や快適性の向上につながることがあります。

ポイント

  • 外壁塗装の費用は80〜150万円が一般的で、見積書の内訳を理解することで安心して業者を選べるようになります。
  • 見積項目が細かい業者は施工に対する責任感が強く、信頼性の高い塗装工事につながりやすい傾向があります。
  • “安心料”は見積額に含まれる目に見えない価値で、施工品質や対応力、監督体制が反映される重要な費用です。
  • 現場を管理・報告してくれるプロの存在が、施工中の不安を解消し、工事全体の満足度に直結します。
  • ながら・加藤建築は地元密着で丁寧な対応が評判で、次回も頼みたくなるような長期的な安心感を提供しています。

ながら・加藤建築(株)では下記の研究所で空気測定をして、化学物質のはぼ無い測定結果で高い評価を受けています。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち