木造住宅は、地震に弱いのではないでしょうか?という質問を受けることがあります。でも、そんなことはないのです。阪神淡路大震災のときには、大きな被害が出ましたが、倒壊を免れた木造住宅も少なくありませんでした。ただし、すべての木造住宅が地震に強いわけではありません。良質な木材を、柱、梁、土台に使用し、筋交いなども入れた耐力壁を適切に配置した耐震構造にすることが重要です。また、ながら・加藤建築では、独自の技術・工法により、さらなる耐震性の強化を行っています。

・屋根をしっかり支える大黒柱

・差し鴨居で、揺れなどによるゆがみを軽減

・木の筋交いと差し鴨居で、横揺れからのひずみ軽減

・柱と土台と桁をひとつにする、コミセン工法

・隅梁の入った軸組で、建物のねじれをなくす

・大火打ち入りの住宅で、1階と2階のねじれをなくす

では、ひとつひとつ、見ていきましょう。

屋根をしっかり支える大黒柱

日本家屋の中心、キモは、やはり、大黒柱です。大黒柱で、重い屋根をしっかりと支えます。大黒柱が中心となって、大火打ち、隅梁などで、脇からしっかりと支えていきます。

【ながら・加藤建築】大黒柱

大黒柱については、くわしくは、こちらをご覧ください。

差し鴨居で、揺れなどによるゆがみを軽減

「差し鴨居」というのをご存じですか。和室の障子やふすまの上にある横木を「鴨居」といいますが、これは「造作材」といいます。造作材は、表に目に見える場所にあるもので、精巧さが問われるものではありますが、建物の強度など構造にはかかわらないものです。一方で、「差し鴨居」は、建物の強度などにも関わる「構造材」をも兼ねた鴨居です。つまり、造作材としての精巧さと、構造材としての堅牢さを併せ持つ性質ゆえに、大工の腕が問われるものなのです。それゆえに、最近は、差し鴨居を造れる大工が減ってきているのですが、ながら・加藤建築では、差し鴨居を扱います。

古来日本建築では、欠かすことのできない、耐震性に優れた「差し鴨居」。経年によるわずかな歪みや地震などによる横揺れに強くなる効果があります。

【日本家屋】差し鴨居

木の筋交いと差し鴨居で、横揺れからのひずみ軽減

横揺れからのひずみを軽減するには、しっかりと筋交いを入れることが重要です。

筋交いは、壁面の骨組み部分にナナメに入れる木材です。ナナメに筋交いを入れることにより、横揺れ、横からの力を分散できるので、家の構造が丈夫になります。また、差し鴨居は、柱と柱を接地面の太い横木で支えることになるので、横揺れを吸収・軽減します。それぞれの長所で、互いを補い合えるように、ながら・加藤建築では、筋交いと差し鴨居の両方をあわせて使っています。

柱と土台と桁をひとつにする、コミセン工法

コミセン工法とは、柱と土台、桁をがっちり、ひとつにつなげる工法のことです。材料をつなぐときに、抜け落ちないように栓(せん)を打ち込むので、込み栓(コミセン)工法といいます。

こうした作業は、工場で前もって木材等をプレカットするときにはできず、建築現場で、素材の様子や状況に合わせて行う必要があります。それゆえに、コミセン工法が用いられることは、減ってきています。しかし、コミセン工法を用いると、耐震強度がかなり上がります。ながら・加藤建築では、木の持ち味を活かした現場での手刻みをモットーとしているので、コミセン工法ができるのです。

【日本家屋】コミ栓

隅梁の入った軸組で、建物のねじれをなくす

建物の角から角へ、対角線に通す材木のことを「隅梁(すみばり)」といいます。軸組に隅梁を入れることで、建物のねじれを防ぐことができる工法で、より安定した造りを実現できます。

建前

隅梁

大火打ち入りの住宅で、1階と2階のねじれをなくす

写真のように、隅角部の強度を増すために斜めに入れるものを「火打ち梁」といいます。木材の場合も、鉄鋼の場合もあります。水平の力に対しての強度を増すので、地震などの災害に対して有効に働きます。

ながら・加藤建築では、木材の火打ち梁をしっかりと使い、ねじれが起きないように施工しております。

火打ち梁

大火打ち

耐震基準は、震災などのさまざまな災害のたびに見直されています。もちろん、ながら・加藤建築は現在の耐震基準をクリアしています。その上で、日本家屋の持つ「耐震性」を加えることで、さらに強度を強くする努力をしているのです。大切な施主さまの大切な家のこと、住まうご家族の安全・安心を考えてこその努力です。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち