建築の安全基準と高気密・高断熱の住宅
最近、省エネが重視されるようになって、「寒さ」と「湿気」を避けるために、高気密、高断熱の住宅が求められるようになりました。
また、今日の建築基準法では、地盤調査の結果によっては、基礎工事の段階で、土をすべて覆い隠すように、コンクリートを流し込むことになっています。一般に「べた基礎」と言われる基礎のやり方です。阪神大震災以降に、増えてきました。
旧来の日本建築の基礎との違い
昔の家は、田んぼの田の字型にふすま続きのたくさんの和室がありました。このふすまを取り外すと、すべての部屋がひとつになります。
ふすまを開け放すことで、すべての部屋に季節の風が通り抜けるようになっていたのですね。
基礎の工事も、以前は、「布基礎(ぬのきそ)」という手法を用いていました。壁、柱、部屋の仕切りなどの下のみコンクリートを打つやり方で、それ以外の場所は地面が見えている状態です。
実は、今でも、地盤や家によっては布基礎でも構わないのです。それでもなお、後から土間の部分に「防湿コンクリート」を流し込んで「蓋をする」という処理をすることが増えています。とにかく「土から湿気を上げないこと」を重視しているのです。
昔気質の大工の感覚としては、このように土全体をコンクリートでふさぐのは、ちょっと抵抗があります。せっかく風通しのいい家を造ろうと思って、土壁で呼吸する壁を造っても、呼吸できない床にしてしまうのは、なんともモッタイナイというか、違和感があります。
ながら・加藤建築の呼吸する家
「べた基礎」を採用し、現在一般的な工法で基礎部分を作ると、床下の通気が不十分になりがちです。人間は、ジメジメしたところより、自然な空気が通るところのほうが快適と感じますが、家も同じです。木も、通気がよいほうが、腐りません。(逆に、シロアリなどの害虫は、ジメジメしたところを好むようですが……。)そこで、ながら・加藤建築では、「べた基礎」を採用しつつも、せめて少しでも「風通しのよい家を」と考えて、下の左の写真のように基礎の一部に小さな穴をあけています。また、右の写真のように、十分に空気が出入りできる通気口も床下部分に設けています。
工事中の雨水を排水するための穴も開けますが、この穴は施工後にすべて塞いでしまいます。これとはまた別に、穴を開けるのです。大工としては、床も呼吸しているのが普通です。床が呼吸して、はじめて空気が循環すると考えます。「森の中にいるような透明感のある住まい」を提供したいと思っています。
「穴を開けて安全性に問題はないの?」と思われるかもしれません。しかし、この写真の大きさの穴であれば、安全性に問題はありません。なにより、建築士さんのチェックを受けますので、そのときに確認してもらい、OKを貰っているので安心です。
今日の建築基準に合わせながら、少しでも風通しがよく、快適な住宅を建てるために、大工の職人感覚を生かした小さな技がいたるところに隠されています。ながら・加藤建築では「呼吸する家」こそ、そこに住まう家族の幸せの基本になる「健康」を守れると考えています。呼吸する壁、呼吸する床、生きている材木を活かすために、大工の技術をつぎ込んで、家を建てています。
「森のなかにいるような透明感がある」
住まわれている方から、「森のなかにいるような透明感がある」と言っていただくことがあります。風通しがよく、家全体が呼吸しているからなのですね。ぜひとも、ひとりでも多くの方に、この体験を味わっていただきたいです。