【建前を行う意義とは?】

日本では昔から、家屋の建築で骨組みまで組み立て終えた時に、お祝いの儀式を行っていました。
その儀式のことを「建前(たてまえ)」と言います。
他にも「棟上げ(むねあげ)」や「上棟式(じょうとうしき)」という呼び方もありますが、内容は同じです。
建前には「家屋が最後まで無事に建てられますように」という願いが込められています。
また、その家屋に住むご家族が「地域の方々と仲良くなり、仲間として迎え入れてもらうため」の大切な儀式でもあるのです。
【家族と地域の絆を深める「餅投げ」という風習】
建前のやり方は地域によって異なるようです。
赤飯を配るところもあるそうですが、ながら・加藤建築のある東三河地域では「餅投げ」と呼ばれるやり方で行われます。

餅投げは、施工主さんが用意した餅を建物の2階からばら撒いて、集まってもらった近所の方々に拾ってもらう、というものです。
用意する餅の量は決まっているわけではなく、施工主さん次第となりますが、ある建前ではトラック4杯分(!)も用意されていて、すべて撒き終わるのに何分もかかった経験があります(笑)
もちろんこれは稀なケースですが、現代は「建売の家」を買う時代ですので、徐々に餅投げの風習も廃れつつあり、とても寂しく感じております。
先ほども申し上げましたが、餅投げは「施工主さんご家族と地域の方々との絆を深める大切な儀式」です。
素晴らしい日本文化の1つとして、後世に伝えていきたいと考えています。
【餅投げの流れ】
昔は家を建てるということは、元服、結婚、出産、お葬式などと同じく、家族にとって大きな行事の1つでした。

ですので、餅投げの下準備は、施工主のご家族全員で行います。そして当日は、男性陣が撒くことが基本です。
東三河地域では、餅投げが行われる日に、目印となる「竹の笹」を家の目立つところに立てておきます。

すると、それを見た近所の方々や子供たちから「餅投げは何時からですか?」と声がかかります。
餅投げは基本、誰でも参加できますので、開始時刻が迫るにつれて多くの方々が集まってきます。
【餅投げは「幸せのお裾分け」!】
施工主Hさんの場合、Hさんご本人、Hさんのお兄さんとお父さん、そして棟梁の僕、という男4人で、1俵分のお餅を撒きました。
まず始めに、家の4角に向かってお餅を撒きます。
このお餅を手に入れた人は、次に家を建てることができると言われています!
結婚式のブーケトスのような、縁起担ぎの意味合いが込められているのですね!
その後は、軒先の方に向かって撒きます。
またお餅のほかにも、お菓子、タオル、手ぬぐい、お金なども、一緒に撒いていきます。
お金に関しては、7778円、8888円など「縁起の良い数字の金額」を小銭で用意しておき、半紙に包んでばら撒くのです。
このように餅投げには「来てくださった皆さんにも幸せが届きますように!」という願いが込められています。
Hさんの建前には、なんと150人強の方々が来て下さりました!
皆さんの楽しそうな顔を見て、僕は確信しました。
Hさんご家族は新築後、必ずご近所さん達と仲良く暮らしていけるだろう、と!
【餅投げにまつわる方位の豆知識】
それでは最後に1つ、餅投げにまつわる方位についてお話をしたいと思います。
先ほど記した「家の4角に撒くお餅」は、「四方餅(しほうもち)」「角餅(すみもち)」と言って、通常のお餅の数倍の大きさがあります。
このお餅は、家の東西南北を守ってくださる神様へ、感謝の気持ちをこめて撒かれるもので、持ち帰った人は「焼き餅で食べてはいけない」と言われています。
昔の人は家を建てる際、方位をとても気にされましたのですね。
あくまで噂ですが、「鬼門」や「玄関位置」などを気にせず建てられた物件は、なかなか売れない、と聞いたことがあります。
方位について詳しく知りたい方は「風水と大工のお話」というコラムがありますので、宜しければご覧ください。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 補助金でお得に!断熱・防犯も叶える玄関ドア・引き戸の賢い取り換え術
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち