シロアリ被害の記事を見て頂き、ご依頼いただきました。

以前、ブログでご紹介させて頂きました、記事を見て頂き、ご依頼して頂き、「感謝」の言葉しかありません。
玄関框がシロアリの被害を受けての取替工事となりました。
30年くらい前に建てられたそうで、同じものは無く、今ある建材で進めさせて頂きました。
取って見ないと、被害の状況が分からないので、慎重に解体です。


解体から

棟梁も参戦


ひどい食われ方でしたが、柱と土台の被害は思ったほど酷くは無かったので、
ホッとした次第です。

ネタを支える尾引はこの通りスカスカでした

ここから復旧
新しい框を入れてネタを組み床貼り


今回、玄関の右側のクロスを撤去して、
杉の赤身を貼りました。
今後の事も考えて、手すりを付けられるように、
下地を補強材として入れてあります。

元あった、様に一段下がった所に、台をつけて、
完成です。


この工事、約3日で終了です。
もちろん、シロアリ駆除の薬をまいておきました。

シロアリ被害の初期症状と放置のリスク|家の寿命を守るための予防と対策ガイド

シロアリ被害の初期症状と放置のリスク|家の寿命を守るための予防と対策ガイド お客さんからのSOS 敷居がシロアリに食べられているとの事で、 敷居の取り換えと確認です…

シロアリ被害

棟梁が見に行った時には、大きな穴が開いていました。 シロアリの被害で、12mmのベニヤで仮に床にしていたので、 下地からやり直し、復旧です。 お隣の、トイレの敷居も…

シロアリにご注意を【家のメンテナンス】5

最終追記:2018年01月16日更新 シロアリの基礎知識 少しメンテナンスとは趣が違いますが、家を守るために知っておいていただきたい「シロアリ」のことを少しご紹介します…

棟梁の思い

  • 家は一生ものの財産 、棟梁は「家は一生に一度の大きな買い物であり、大切な財産」と語っています。
    だからこそ、施主が納得し、安心して暮らせる家を建てることが何よりも大切だと考えています。
  • 不安や疑問に寄り添う姿勢 家づくりには不安がつきもの。
    「よくわからないまま家を建てて、後悔してほしくない」という思いから、
    棟梁は施主の疑問や希望に誠心誠意向き合い、納得のいく提案を心がけています。
  • 経験に裏打ちされた提案力 40年以上の大工経験を持ち、
    棟梁としても数多くの家づくりに携わってきました。
    施主の「こんなことできるかな?」という声に対して、
    想像以上の提案ができるのが“経験豊富な棟梁の力”だと自負しています。
  • 健康と安心を守る家づくり 「低アレルゲン住宅」や「自然素材の家」など、
    住む人の健康に配慮した設計にも力を入れており、
    化学物質過敏症などに悩む方にも安心して暮らせる住環境を提供しています。
  • 地域への思いと誇り 豊橋市を中心に、地元の風土や文化に根ざした日本家屋を手がける棟梁は、
    「とよはしの匠」「愛知の名工」にも認定されており、地域に貢献する職人としての誇りを持っています。

愛知ゆとりある住まい推進協議会 住まい手サポーター登録業者  ながら・加藤建築株式会社

ながら・加藤建築(株)では下記の研究所で空気測定をして、化学物質のはぼ無い測定結果で高い評価を受けています。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち