ドア枠の一部交換で暮らしを快適に!
「ドアが傾いて開閉がしづらい…」そんな悩みを抱えている方からのご依頼がございました。
特に築年数が経った住宅では、ドア枠の一部が傷み、開け閉めが不便になってしまうことがよくあります。
しかし、実はドア枠全体を交換せずに部分的な修繕で解決できるケースもあるのです。
今回は、他社で断られた施工を成功させた実例をご紹介します。驚くほど快適な生活を取り戻したお客様の声にも注目です!



ドアが傾くと何が問題?
ドアが傾くと、開閉がスムーズにできず、毎日の生活がストレスになりますよね。
さらに、床とドアが擦れることで傷が付き、見た目にも悪影響を与えます。
特に玄関や頻繁に使う部屋のドアでは、時間が経つほど不便さを感じるものです。
こうした症状を放置すると、ドア自体の耐久性が低下し、より大掛かりな修理が必要になってしまいます。
ドア枠は家の構造の一部であり、長年の使用によって歪みや損傷が蓄積されます。
特に、ドアを支える丁番部分は常に負荷がかかっているため、
枠木が割れたり、ネジの固定力が低下しやすいのです。
この結果、ドア全体が傾き、開閉時の引っかかりが生じたり、適切な気密性が保たれなくなる問題が発生します。
こうした状態では、室内の温度管理や防音にも悪影響を及ぼすため、早めの対応が重要になります。
実際に施工したお客様のケースでは、ドア枠の一部が割れており、
ドアが傾くことで開閉の際に強い抵抗を感じていました。
放置すれば、ドアや床へのダメージが拡大する可能性が高かったため、適切な修繕が急務でした。
当社では、この状態に対して枠木の一部をオリジナルで作り直し、
ピンポイントで補強する方法を採用しました。結果として、ドアの傾きが改善され、スムーズな開閉を取り戻すことができたのです。
もしあなたの家のドアにも開閉時の違和感があるなら、枠木部分の損傷が原因かもしれません。
ドア自体を交換せずに修繕できる可能性があるため、一度チェックしてみませんか?

もしあなたの家のドアにも開閉時の違和感があるなら、枠木部分の損傷が原因かもしれません。ドア自体を交換せずに修繕できる可能性があるため、一度チェックしてみませんか?
他社で断られたドア枠交換…その理由とは?
「ドアが傾いて困っているけれど、修理の相談をしたら『枠ごと交換しないと無理』と言われてしまった…」
そんな経験はありませんか?多くの業者では、部分交換ではなく枠全体の交換を提案することが一般的です。
しかし、実はドア枠の部分的な補修が可能な場合もあります。
今回は、他社では対応できなかったドア枠の修繕を職人の技術で成功させた実例をお伝えします!

なぜ部分交換を断られるのか?
多くの建築業者はドア枠の部分交換ではなく、枠全体の交換を提案します。
その理由は、枠の一部だけを修繕するには高度な技術が必要であり、
簡単な工法では対応できないケースが多いためです。
しかし、部分交換ができれば、工事のコストを抑えつつ必要な修理だけを行えるため、
お客様にとってもメリットが大きいのです。
部分交換が難しい理由の一つは、既存の枠と新しい部材の適合性です。
既存のドア枠に新しい木材をはめ込むためには、ミリ単位で精密に加工しなければなりません。さ
らに、枠木の強度を確保するための適切な補強が求められるため、一般的な業者では対応が難しく、
枠全体の交換を提案することが多いのです。

もしあなたのドア枠にも損傷が見られる場合、部分交換が可能な方法があることをご存知でしたか?
枠全体の交換が必要だと言われたとしても、別の選択肢があるかもしれません。
まずは、専門の職人に相談してみませんか?

施工を依頼されたお客様の事例では、他社では「部分交換は難しい」と判断され、
枠ごとの交換を勧められていました。しかし、「ながら・加藤建築(株)」では、枠木をオリジナルで作り直し、
精密な加工を施すことで部分交換を成功させました。
これにより、工事費用を抑えながらもドアの傾きを解消でき、お客様にも大きな満足をいただきました。
交換が必要になった背景
「ドアを開けるたびに床とこすれてしまう…」「スムーズに開閉できない…」そんな悩みを抱えていませんか?
ドアが傾いてしまう原因のひとつに、ドア枠の損傷があります。特に丁番のネジ部分が割れてしまうと、
ドアが本来の位置を保てず、傾いたままの状態になってしまうのです。
今回は、まさにこの症状に悩んでいたお客様のドア枠を修理した実例をご紹介します。
ドア枠の損傷が引き起こす問題
ドア枠が損傷すると、ドアが傾き、正常な開閉ができなくなります。
特に、床との摩擦が強くなり、開閉時に不快な音が発生したり、日常の動作がストレスになってしまうこともあります。
さらに、こうした状態を放置すると、床材やドア自体にもダメージが蓄積し、より大規模な修理が必要になる可能性があります。
ドア枠は、ドアを支える重要な構造部分ですが、長年の使用によって丁番のネジ部分が劣化することがあります。
特に、ネジの固定力が低下したり、枠木部分が割れてしまうと、ドアが適切な位置を保てず、傾きが生じるのです。
その結果、ドアの開閉がスムーズに行えなくなり、強引に開け閉めを繰り返すことでドア枠や床材への影響が拡大してしまいます。
今回施工したお客様のドア枠も、長年の使用によって丁番のネジ部分が割れていました。
そのため、ドアが本来の位置よりも傾き、床と擦れることで、開閉時に引っかかる症状が発生していました。
放置していた場合、ドアや床のダメージがさらに深刻化していた可能性があります。
部分交換による補修を行うことで、最小限の修理でドアの安定性を回復し、日々の開閉をスムーズにすることができました。
あなたの家のドアも傾いて開閉しづらくなっていませんか?毎日使うものだからこそ、
気になる症状があれば早めに対策することが大切です。
まずは、枠木部分の状態をチェックしてみてはいかがでしょうか?
職人技で解決!オリジナルの枠木作成と交換

「ドア枠の一部だけを交換することはできない」そう思い込んでいませんか?
実は、高い技術を持つ職人によって、枠木をオリジナルで作り直し、適切に補修することが可能です。今
回は、部分交換が難しいとされていたドア枠の修繕を成功させた施工事例を詳しく解説します。
驚くほどスムーズに開閉できるようになったその秘訣とは?
なぜオリジナルの枠木が必要だったのか?
既存のドア枠をそのまま補修することが難しい場合、
オリジナルの枠木を作り直すことでピンポイントの修繕が可能になります。
既存の構造にぴったり合う木材を加工することで、ドアの傾きを正し、スムーズな開閉を取り戻すことができるのです。
特に部分交換の施工には、既存の枠との適合性を確保するための緻密な技術が求められます。
今回施工したドア枠は、丁番部分の枠木が割れていたため、既存の構造を修復するのが難しい状態でした。
他社では枠ごとの交換を提案していましたが、「ながら・加藤建築(株)」ではオリジナルの枠木を職人の技術で作り直し、
精密な加工によって部分交換を成功させました。これにより、施工のコストを抑えつつ、ドアの開閉性能を回復させることができました。
もしあなたの家のドア枠が傷んでいる場合、部分交換という選択肢を検討してみませんか?
高い技術を持つ職人が対応すれば、全交換をせずに修理が可能なこともあります。
あなたの家のドア枠はどんな状態でしょうか?

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。