お気軽にお問い合わせください。0532-88-1611受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
/
昨日の事ですが、山へ、木を伐りに行って来ました。 棟梁が、切ったわけではありませんが、 桧の12mで末口28cmの小屋組みに使う中桁を切って来ました。…
一日見に行く事が出来なかっただけで、 今朝、見に行ったら半分解体してありました。 今日は、朝から山へ木を伐りに行っていたので、この後どうなったか分かり…
今日から始まります。 解体工事・・・ 一週間後には更地になります。 棟梁 ながら・ 加藤建築のホームページはこちら https://naga…
筆入れ・・・刻んだ野物に誰が見ても高さが分かるように、 数字を墨で書きこむのが、棟梁の仕事です。 このように高さの基本になる、墨の上に「さんずんした」…
墨付けも終わり野物の刻みに入っているんです。 やりだすと出来るんですが、若い衆に任せていて、 棟梁は、この次のお宅の見積もりに取り掛かっています。 表…
ご訪問ありがとうございます。 こんばんは。 ご報告が遅くなりました。 昨年の9月にですが、これまで可愛がって頂きました。 ながら・加藤建築が、これから…
よく聞かれるんですが、 どうやったら、木と木が組み合わせられる事が出来るんですか? 木と木の癖をひかり板と言うもので、癖を取り、 相手側の木に墨をする…
野物の下準備が終わると、墨付けが始まります。 棟梁の所では場取りゲージで木を削る前に木と木が組み合わさる所は、 すべて、水平器で水平と取ります。 この…
家を造る! 棟梁の所では、材木(木)を持って来て、 皮を剥いて、墨を入れ、加工して、一軒の家を造って行きます。 時代遅れ・・・そんな言い方をされる方も…
こんなはずじゃ無かった!! 気合をかけて、野物の表面の皮を剥いたんですが、 13本を1人りで・・・昔は何ともなく出来た事が、出来なくなるんですね! す…
ブログ検索はコチラをお使いください