最終追記:2017年01月22日更新

愛知県豊橋市 IさんファミリーKIさん・Mさん・長女(2才5ヶ月)・次女(11ヶ月)
会社員として日々、家族のために働くKさん、家庭を守りながら2人の娘さんの子育てをするMさん。二人の時間を使って将来のマイホームの話を楽しそうに語ってくれました。今回も完成まで密着しちゃいます。
「日本家屋…、カントリー調が理想だったのに…」
「住宅メーカーとは全然違う長楽・加藤建築の仕事の進め方って?」実際に現場で打合せして決めていく「家づくり」・・・ 間取り図や立面図だけではわからないことってたくさんあるのです。メーカーさんではありえない現場で確認して進めていく「加藤建築」ならではの現場主義。価値観を変えるような進め方が徐々に楽しみに・・・どんどん意見を取り入れて出来上がっていく「新築中」の様子を施主さまと棟梁、現場で働く施主様のお兄さんの様子も合わせてお伝えしていきます。 お楽しみに!
◆第6話「入居半年過ぎて【最終話】」(全6話)
引っ越し~初めての年越し、春を迎えて…

庭の広さを確保してもらいたことや、幸い、隣接している家の外壁が明るかったため、1階も十分に明るさを保つことができています。

2階の窓も、棟梁の考えで絶妙な大きさの窓を設置したため、北側を思わせない明るさなんです。その下にある玄関も明るく、驚きです。 |
馴染んでいくのが分かる

実は、日が当っているところはもう、床の色が変化しています。まっさらな建具も太陽の光で、少しずつ表情を変えているのが分かります。 我が家の自慢のひとつ、大黒柱も背もたれになっていたり子どもの遊び物になっていたりで、人のぬくもりでなじみ始めています。反面、床など無垢なので掃除機には気を使います。こどもがおもちゃを落としたりしても小さな傷ができます。 |
でも、そんな小さな傷もいつしか時を刻みながらなじんでいます。それがうれしかったりします。

棟梁の一言、一言

今思えば、棟梁のおっしゃっていた一言一言がどういうことだったのか、住んでみて意味が分かりました。光や風、目線、技術が生む配慮など、家を造る中にもさまざまなことが結集されてできあがっていたことに驚きでした。月日が経てばもっと良さも分かると思いますし、そして、流行りの物はその時だけだけど、途絶えない受け継がれてきたものは飽きがこないんだろうなって思ってます。普通の工務店さんにはない普通にできるやりとりや、小さな細かな配慮が本当にうれしかったです。自慢の家を建てていただき感謝の気持ちいっぱいです。 |
子どもはこの家を、「きのいえ」と言います。(^^)
つまりそういうことなんだと思います。
先輩にご質問!
お子さんたち、裸足で過ごしてるのですか…?
いつもだいたい裸足かな…。無垢の木の感じがやっぱり気持ちいいのかなって思います。
節がない板を使っているのでトゲなどないですし、1枚1枚丁寧に面取りがされているの、
安心して裸足にさせることができています。
voice of the interviewer
木の家に住まないと感じられない心地よさを小さい子どもだからこそより鮮明に感じるのでは?と思いました。棟梁が日頃から口にされている「赤ちゃんが安心して育てられる家」が若い家族に浸透し、また別の若い家族に少しでも広がればと思います。
![]() |
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち