最終追記:2017年06月15日更新
古民家の解体・リフォーム・日本家屋の見分け方

今回は、少し趣向を変えて素朴な質問に答える形にしてみました。
質問1 古民家の解体
質問2 いい大工の探し方
質問3 日本家屋の見分け方
質問4 リフォーム
の4つにお答えします。
質問1 古民家の解体について
実家にある古民家を解体したいのですがどんなひとに頼めばいいのでしょう?立派な柱があるので、壊すのはもったいなくて。


壊すんじゃなくて解体する場合です。
それなら、「造る」技術を持った人である必要がありますよね。腕のいい大工さんに頼むほうがいいと思います。解体は、その構造や造り方がわかっていないと難しい。建物がどんどんできあがっていく建築現場と違って、どんどん中身がなくなっていくわけですから、まずしっかりした足場を組む必要があります。柱をどんなふうに組んでいるのかがわからなければ、どの柱を抜けば、どんなふうに倒れるのかわかりません。知らずに解体するのはとても危険です。
何より100年かけて育った木を、100年間柱として使い込んできたようなしっかりとした柱なら、リサイクルしない手はありません。壊してしまうのは、もったいないですよね。
質問2 腕のいい大工の探し方
腕のいい大工さんを探すにはどうしたらいいでしょうか?


まずは、その大工さんが建てた家を見せてもらうことです。依頼して作業をしてもらう古民家の近くで探しましょう。ちょっと勇気はいりますが、
「いいなぁ」と思う日本家屋に住んでいる人に
直接聞いてみてもいいかもしれません。
質問3 日本家屋の見分け方
大工さんが建てた日本家屋かどうかどうすれば見分けられますか?


大工さんが建てた家かどうかは、外観でわかるはずです。屋根や柱を見てみれば、伝統的な和風建築かどうかがわかります。また、入った玄関を見てもわかるはずです。玄関が広い土間になっていて、木がたくさん使われています。敷台といって玄関の土間を上がるところにみなさんが腰をかける板がありますが、これをチェックしてみてください。
大きな一枚板であることも多いです。日本家屋の大工が作った家は、あちこちに自然のままの木が見えるように造られているはずです。
なにより大工が建てた家は、木の香りがします!
また、大工が建てた家は窓が大きく風と光を考慮して建てています。僕なんかは、東西南北すべて四方から風が入るように設計しています。
質問4 リフォーム
日本家屋の大工さんは、古民家のリフォームもできるんでしょうか?


棟梁ならば、どんなふうに建てられたのかはできあがった家を見ればわかります。構造がわかった上でのリフォームですのでどの柱なら取り除いても大丈夫なのかもしも取るのであれば、どこを補強すればいいのか耐震強度を考慮しつつ、家主さまの相談にも乗れますよ。
「解体してみないと、構造がわからない」と言われた場合は現場での経験が少ないということであり、本当の大工さんではないということです。
大工なら、建てた方法がわかっているので古民家のリフォームも、その構造を活かしたままでリフォームをすることができます。いい大工さんが地元で見つかるといいですね。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち