最終追記:2020年05月12日更新

高気密・高断熱の弊害

シックハウス症候群が問題になった頃から室内の空気循環が必要なことが解明され、「高気密・高断熱」という言葉をあまり耳にしなくなりました。

過剰な高気密・高断熱の家では、室内は温室と同じ状態です。壁面内部・クロスの裏側がカビたり、ダニの温床になったり、ということがあります。ダニの死骸は、ハウスダストになります。また、化学物質を含んだ建材からは、ホルムアルデヒドが空気中に放出され、室内に充満することもあります。「高気密・高断熱」は、健康に暮らせる家として、必ずしも良いことばかりではないのです。

自然に近い空気環境を作ることの大切さが、知られてきました

実は建築法も、これをきっかけに改定されています。これは重要なことですし、当時は報道されてもいたのですが、最近は、一時の熱も冷め、報道されることも減ってきました。しかし、現在でも苦労されているかたがいらっしゃいます。忘れてはいけないことだと、棟梁の僕は感じます。

目指せ!風通しのよい住まい

【ながら・加藤建築】高気密・高断熱

ながら・加藤建築で昔からずっと推奨してきたのは自然の材料を使った「風通しのよい住まい」。自然の素材を使い、土壁はもちろん、床も呼吸できるようにして、大きな窓で風や光を取り入れ、循環させています。家も呼吸が大切です。日々のメンテナンスの一番のポイントは、やっぱり「換気」なのです。

戸車の具合が悪く、開きにくくなったガラス戸

虫が入ってくるからと、使われていない破れた網戸

必要な換気がきちんとできていない状態でしたら、まずはここから対処しなければなりません。

【ながら・加藤建築】高気密・高断熱

それともう一つ、

あまり「モノを置かない」こと。

昔の家が、今よりもきれいなのは、モノが少なかったからだと思います。どうしてもモノが多いと空気の循環が悪くなり、家を傷めてしまいます。埃も多くなりますし、掃除も大変です。埃が溜まれば、家にも住む人にも悪影響です。

【ながら・加藤建築】高気密・高断熱
【ながら・加藤建築】高気密・高断熱

ながら・加藤建築では、大きなクローゼットに備付収納をすすめることで、できるだけ家具を外に置かないようにオススメしています。クローゼットのなかに、ホームセンターなどにあるキャスター付きの衣装ケースを買ってきてうまく使えばいいと、お勧めしています。

ベッドで寝る習慣が定着してきたことで押し入れの必要がなくなり、クローゼットが好まれるようになりました。お年寄りは引き戸が使い慣れている方が多いのですが、若い方は折れ戸を好まれます。しかし、折れ戸は手前に折れてくるので、その分、スペースが必要になります。実際には折れ戸のクローゼットの前にはモノを置けないので、それだけ使える部屋のスペースが狭くなってしまうのです。実は、折れ戸のレールは、埃が溜まりやすいのです! だから、引き戸や襖がオススメなんです。土間や段差があることによるメリットや、障子や襖の気密性など、以前の記事『日本家屋は、快適で健康的!』にも記していますので参考に読んでみてくださいね。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち