最終追記:2017年11月28日更新

なぜ?の外壁塗装は必要なのでしょうか?

【ながら・加藤建築】外壁塗装

外壁の表面には水を染み込ませないための塗料が含まれています。その塗料は日照条件や雨風などにより年々劣化していきます。水を染み込ませない塗料が剥がれた箇所から水が染み込んでいくのです。長い間放置しておくと外壁の内部に染み込んだ水は外壁と室内の壁の間の空間にずっと留まり、壁内部の傷めていきます。もちろん、カビなどに原因にもなりかねません。だからこそ、外壁塗装は必要なのです。

■塗装前 ■塗装後

ベランダも外壁同様にメンテナンスが必要です。

【ながら・加藤建築】外壁塗装

2階にベランダを造ることがあります。実は、10年に一度は塗り直しが必要なんです。FRP工法という塗装をすることが多いんですが、ある時期を経過すると表面のトップコートが剥がれてきます。そのまま放置してしまうと下地まで傷んでしまう。本来は8~10年の間に一度、塗り直しをしたほうがいいですね。

内ベランダの場合は、屋根があるのでまだ長持ちします。でも、雨ざらしのベランダは、常に直射日光と雨風が当たり、場所によっては乾きも遅く水分がその分抜けないこともあり、風化も早いんです。外壁サイディングなどもそうです。
新築の場合、外壁再塗装の時期は住んでいる地域などにより誤差がありますので一概には言えませんが、基本的には10~15年しか持ちません。沿岸部、山間部、住宅密集地など条件が異なりますが、どんな家でも塗装で仕上げている外壁の家は塗り直しが必要になってくるのです。
 

形あるものはいつか壊れる。メンテナンスは必須!

【ながら・加藤建築】外壁塗装


家もいずれは傷む・壊れることが前提、傷まない家・壊れない家はありません。また、大事に住む人とそうではない人とでは、実に家の持ちが違うんですね。大事に住むというのは、日頃の細かな手入れもですが、必要な時期に必要なメンテナンスを施すということも重要な点になります。

■塗装前 ■塗装後

■塗装前 ■塗装後

最近、外装塗装の業者さんが増えてます。全国的に宣伝する塗装屋さんが多く、どこにお願いしてよいのかと悩まれる方も多いと聞きます。近所の方が外壁の塗り直しをされているのを見て、「○○さんが塗り直しているなら安心そう。」「塗装の工事の様子を見て好感がもてたから」と同じ業者さんにお願いするというのはよく聞くお話です。

【ながら・加藤建築】外壁塗装
■足場を組んで安全に作業させて頂きます。

ながら・加藤建築では、棟梁が外壁塗装を含め、家全体を確認します。例えば、屋根瓦のズレや雨樋などの気づきにくい点やすでに起こっているトラブルがないかなども合わせて見ていきます。その他、外壁塗装以外の家の内部の心配事やこれからのメンテナンスについて、随時アドバイスさせていただきます。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち