最終追記:2017年06月15日更新
究極のエコ住宅「古民家」は手入れが必要

スローライフなどの影響か田舎暮らしへのあこがれもあって相変わらず、人気のある「古民家」ですが、僕らが建てているのと同じ「日本家屋」です。行かれたことのある方は、ご存じだと思いますが天井が高いということは、
冬は、ど寒いんです(笑)。
だからこそ、暖炉や囲炉裏が必要だったんですね。家のなかで火を焚くので、温かい空気が回り暖を取れる。そして、そこに家族が集まるわけです。
薪ストーブを楽しむには「薪」が必要
今は、囲炉裏よりも、薪ストーブがおしゃれで人気のようです。確かに素敵ですが、薪を用意するのが結構難しいんです。簡単には入手しにくいし、できあがった薪を買う場合、ランニングコストが意外に高くつきます。

そのため、自分で薪を割って用意するとなると冬が来る前に、薪の準備に何日もかけることになります。
古民家では、理にかなう「囲炉裏」
もちろん、天井さえちゃんと張れば古民家でも、暖を取ることはできます。
昔は、やはり、すきま風が多かったので家全体が寒かったんですね。となると、囲炉裏が必要になってくる。とはいえ、囲炉裏を使う場合、天井が低いと煙がちゃんと抜けてくれない。だからこそ、天井が高くないといけないし「茅葺き屋根」だったんですね。

ちゃんと、理にかなっているんです。
そして、この囲炉裏の煙も役に立ちます。茅葺き屋根の骨組みは、竹なんですが、囲炉裏の煙に長年いぶされてきたスス竹は「虫除け効果」があるんです。
すべてが、うまく理にかなっているわけです。よくできていますよね。スス竹は、現在では、希少価値があるんだそうですよ。
古民家もできたては「新築」
古民家の外壁には、よくコールタールを塗られていました。これも、やはり塗り直しが必要です。みなさんが「黒くて太い梁」に魅せられていますがあれは、50年間、米のとぎ汁や小糠を使って柱を磨き続けてきたから、艶が出て黒いんです。「手入れ」をし続けた結果の、味わいなんですね。新築のころは、やはりナチュラルな明るい柱だったわけです。
古民家に暮すということは自然の暑さ、
寒さを受け入れるということ。

そして、家を大切に「手入れ」し続けることが好きでなくては、古民家で暮らすのは難しいかもしれません。 僕もぜひ、いつか、土間や囲炉裏のあるような古民家風の家を造ってみたいと思っています。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち