大黒柱にする木は、いろんな木があります

最終追記:2018年02月27日更新

実は「大黒柱」「値段・価格」という検索で来てくれている人がたくさんいらっしゃいます。そこで、今回は思い切って大黒柱の値段について、お話ししたいと思います。

ざっくりの値段をお伝えしますと

大黒柱の価格は約50~300万円の間ぐらいだと言えます。

なぜ、それほど幅があるのかというと、材木の種類、大きさよって、まったく値段が異なるからです。

●産地 ●年輪の幅 ●赤身の多さ
●伸び方 ●ねじれ ●枝の多さ

などの条件によって、材木の値段は同じ種類であってもまったく違います。

大黒柱の価格を決める要素「産地」

一般的には三重県や岐阜県、奈良県にしか無い檜(ひのき)が人気です。

【ながら加藤建築】大黒柱の値段

木曽の檜(ひのき)はお伊勢さんに使われ、岐阜県産の檜(ひのき)は独特な芳香があると言われています。どちらも古くから高級品として利用されています。

大黒柱の価格を決める要素「年輪の幅」

目がつんでる(年輪の幅が狭い)ものは、木目が美しくて表情が違います。それに、油が強くて根性も強い……つまり長持ちするのです。

「目がつんでる」と僕らが言うのは
年輪の幅が狭いという意味です。

大黒柱の価格を決める要素「赤身の多さ」

材木の赤い部分を「赤身(あかみ)」、白っぽくて明るい部分を「白太(しらた)」と言います。材木の中心部が赤身で、外側が白太になっています。

中心の赤身の部分は、細胞がすでに活動を終えて
水もほとんど含まれておらず、丈夫なのです

大黒柱の価格を決める要素「伸び方・ねじれ」

 真っすぐのびているかどうか

もちろん、重宝されるのは真っすぐに育った子。木は育ってきた環境の影響を強く受けています。例えば、丘陵地で傾斜のある場所に育った子(木)はまず横や斜め向きに顔を出した後、曲がって太陽に向かって伸びていきます。つまり根っこ近くで、90度近く曲がってから上に伸びることになります。

ねじれていないかどうか

また、風が強く吹く場所で育った子はいつも同じ方向からの風に吹かれています。こういう子たちは、風の影響でねじれています。ねじれた子を、そうとは知らずに通し柱などに使うと「家を持っていかれる」という言い方をします。ねじれる柱が、家全体を歪ませてしまうのです。

大黒柱の価格を決める要素「枝の量」

枝がたくさんなかったかどうか。

枝がたくさんあれば、それだけ節が多いということになります。節が少ないほどきれいで、高額になります。

大黒柱の価格を決める要素「枝の量」

こういった様々な大黒柱候補生の木材は特長と種類、そして見た目の美しさから値段は決まります。価格は材木屋さんが決めます。自分で見てその値段で納得がいくかどうか…ということになりますが、素人目には、なかなか価値や価格・値段はわかりにくいでしょう。

「その材木屋さんで買う」と決めた上でなら、実際に材木を見せてもらえると思いますが、買う気が無いなら、それも難しいと思います。

【ながら加藤建築】大黒柱の値段

もちろん、ながら・加藤建築で家を建てる場合は寝かせているたくさんの材木をお見せし、価格もお伝えすることはできます。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち