最終追記:2017年05月17日更新

愛知県豊川市 濱田さんファミリー

愛知県豊川市 Hさんファミリー夫のTさんは加藤建築で建てた実家に独身時代に2年間暮らしていた。現在、その近くに家を新築中。「ほとんど毎日、仕事終わりについ現場に寄ってから帰っています(Tさん)」。

大工さんに頼んだらどんな風に建ててくれるの?

「ハウスメーカーとながら・加藤建築の家、どう違うの?」建築事務所や、大工の立場からの新築現場レポートは見かけますが、建てた人がどう思っているのか、きっと、みなさんも知りたいのではないでしょうか。そこで、実際に新築されるお客様の声を取材して、参考にしてもらえるページを作りました。契約の「きっかけ」から始まって、着工して実際に住まわれた後までの密着レポートをお届けします。

◆第4話「造作」(全6話)

現場でサイズや光を体感しながら
レイアウトが考えられるんです

【ながら・加藤建築】(お客様の声)先輩インタビュー

造作の段階に入ってみて「現場に行って、そこでレイアウトを考えたほうがいいよ」と加藤さんがおっしゃっていた意味が、わかりました。現場に立ってみてわかることって、いろいろあるんですね。「これだけクローゼットの空間があるんだ。だったら、こんな感じにしてみたい!」なんて、イメージが湧いてきます。

実は、造作に入る前に「クローゼットのレイアウト、考えておいてね」と加藤さんに言われてたんです。でも、イメージが湧かなくて(笑)。そしたら、「ここには布団、ここには扇風機って、具体的に何を収納したいかを言ってくれたら、それに合わせた高さの棚を作るよ」って。そのうえ、加藤さんが以前に建てたの家の見学に連れてってくださったんです。実際に建てた先輩の家のクローゼットを見て「ここまでやってもらえるんだ!」と驚きました。本当に自分たちの生活にあった収納を作ってもらえるんですよね! よけいな家具も買わなくて済みそうです。

【ながら・加藤建築】(お客様の声)先輩インタビュー

キッチンにも収納棚を作ってもらえるので、すごく助かります。ポット、トースター、電子レンジなどの電化製品を並べたくて。大工の作る棚だから圧迫感あるかも、と言われたけど(笑)、楽しみです。「欲しい冷蔵庫を調べてサイズを測ってきて」と言われ、それに合わせて冷蔵庫スペースを作ってもらうことになりました。「この先、家族が増えて冷蔵庫が大きくなってもいいように、少し余裕を持たせて考えてね」と言われました。そういうところまで助言してもらえるんです。ゴミ箱を置くスペースも作ってもらうんですが、それも先輩の家で見て、同じように作ってもらいたいなぁと。キャスター付きでゴミ箱を引き出せるようになっているんですよ。主婦にとっては本当にありがたいですよね。(妙子さん)

釣り具や山登りなどの
趣味のものを飾って収納できる棚を

【ながら・加藤建築】(お客様の声)先輩インタビュー

造作が始まって一番困ったのは、実は、自由度が高過ぎて、何から手をつけていいかわからないということでした(笑)。子ども部屋、大人の部屋、それぞれレイアウトを違うようにしてくれるというので、考えているんですが、なかなか難しくて。自由過ぎて選択肢が多過ぎるんですよね(笑)。普通だったら、ある程度、決まっているなかで決めるんでしょうね。ホント、嬉しい悲鳴ですよね。

えば、僕の部屋。釣りや山登りが趣味なので、道具が収納できるように作ってもらおうと思っているんですよ。通常の横置きの棚じゃなくて、釣り竿を立てたり、飾ったりするような収納にしてみようかと。妻がレイアウトのラフを描いてくれているので、想像して相談しながら考えています。妻がマメなので助かっています。今のところ、書斎であり趣味の部屋なんですが、日の当たる明るい部屋なので、いずれは子どもに取られてしまうかもしれませんね。

図面に大きさは書いてあるものの、実際に家のなかに立って見てみると、やっぱり違いますね。造作と同時に、照明の位置も考えているんですが、明るさも図面ではイメージできませんよね。「こういう造りだと、きっと、この辺りは暗くなるよ」などと、電機屋さんもアドバイスしてくれるので助かります。本来なら、きっと、照明の場所なんて最初から決まってるんでしょうね。

妻の祖父が絵を描くので、その絵を飾る相談もしています。画廊みたいに飾りたいなと。加藤さんに相談したら、「経験は無いけど、そのレールを買ってきてくれたら、やってみるから」と言ってもらいました。それなら、絵に光が当たるように照明も増やしてみようと。いろいろと夢が膨らむ楽しい時間ですね。(智博さん)

加藤さんの「百年住宅」は
子どもと孫を思う気持ちと気付いた

【ながら・加藤建築】(お客様の声)先輩インタビュー

加藤さんが、いつも「百年住宅」っておっしゃいますが、実は、私は最初は、家なんて20~30年ぐらい持てばいいやと思ってました。そんなに丈夫じゃなくても、おしゃれな今風の家をと思っていたんですよ。でも、実際に子どもが生まれてみて、少し考えが変わりました。今は、娘がひとりいますが、いずれ息子が生まれ、その息子夫婦が嫁いでくれるとしますよね。彼らが、経済的に豊かで、もしも新しい家を建てるのなら、それはそれで大歓迎です。でも、そのころ、世の中が安定しているとは限りませんので、家の状態がボロボロだと、その息子たちに大きな負担をかけてしまいます。だから、やっぱり安心して住める家を残しておきたいなぁと。財産を残すつもりはないけれど、家だけでもしっかりしたものを残しておくと、後はリフォームするだけで済みますよね。加藤さんが「丈夫な家」を作ってくれるっていうのは、本当にありがたいことなんだなぁと気づいたんです。(妙子さん)

先輩にご質問!
工事中の現場にはどのぐらい
見学に行けるものですか?

結構な頻度で行っていると思います。すっごく面白くって(笑)。大工さんや職人さんたちには、もしかしてお邪魔かもしれないと思いつつ。週2~3回は観に行っていると思います。職人技というか、その仕事ぶりを眺めているだけでも、すっごく楽しいんですよね。(Tさん)

お弟子さんが二人が、話もせずに黙々とやってくださっているも、感心します。加藤さんの教育が行き届いているというか、若いのにしっかりしているんですよね。毎回、その工程が終わる度に、きれいに掃除してくれています。散らかっていると作業効率が落ちるというのもあるかもしれませんが、きれいにしながらつくってくださっているのも嬉しいですよね。(智博さん)

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち