日本家屋【100年住宅】

現在の日本の住宅寿命は25~30年と言われています。つまり、30歳で家を建てても60歳までしか住めないということ。ちょっと驚きの数字ですが、きちんとメンテナンスしていないと、そうなってしまうのが現実です。

しかし、家は、一生に一度の買い物。施主さんの思いのこもった財産です。ながら・加藤建築では、将来、お子さんやお孫さんに資産として残してあげられるような家を造る、お手伝いいたします。

一生涯続くアフターフォローをご提供

施主さんにとって、家は大切な財産です。同じように、棟梁にとっても、施主さんとともに丹精込めて建てた家は、我が子のようなものなのです。末永く、面倒を見ていきたい、見守っていきたいと思っています。

家の耐用年数というのは、何も手入れせず、メンテナンスせずに耐えうる年数ではないのです。たとえば、外壁は、10~15年おきに塗装をかける必要があります。必要な時に必要なメンテナンス、その時に応じたメンテナンスを行えば、良い状態を、より長く保つことができます。逆に、何も手入れをしないと、あっという間に住めなくなってしまいます。日本家屋は、100年以上保つといわれていますが、これも、適切なメンテナンスをしてこそです。

ながら・加藤建築では、家を建てるときには、材料選びから始まり、基礎、骨組み、熟練した職人の技で、日本建築の家を建てます。家を建ててから10年程度経ったときに、必要なメンテナンスを行います。その後も、その家の「成長段階」に応じたメンテナンスを行います。こうすることで、100年以上の耐用年数が生まれるのです。

「建てたら、おしまい」ではなく、施主さんの家の一生にお付き合いしていきます。

メンテナンスについての詳細はこちらから。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち