
「大工さんに仕事を頼むと、工期が長くなって、費用も高額になるのではないか?」と思われている方が多いと思います。実際、ながら・加藤建築で行ったアンケートでも、そうした声が寄せられます。それも当然です。家を建てるのは、一生に一度というような大きな決断で、金額も安いものではないので。
しかし、「大工に頼んで日本建築で建てると、高くなる」わけではありません。
ハウスメーカーで建てる場合との違い
その理由は、ハウスメーカーで建てる場合と大工に頼む場合の違いです。
ハウスメーカーで建てる場合、施主さんが支払う金額には、ハウスメーカーの本社利益、営業所経費、人件費、広告宣伝費、開発費なども含まれます。これらを差し引いた金額から、材料費が捻出されるのです。つまり、大工らの人件費や材料費以外の部分に、かなりの金額が使われるのですね。

一方、大工に頼んでいただいた場合には、施主さんが支払う金額は、そのほとんどが、材料費と大工らの人件費のみにあてられます。私どもは、その金額いっぱいの仕事をさせていただくことができます。
例えば、3,000万円で家を建てるとなると、ハウスメーカーでは、工期3ヶ月で建ててくれるでしょう。大工が手がけると、8ヶ月程度かかるのは確かです。しかし、それはいただいた金額に見合うだけの工程をかけているということなのです。
ハウスメーカーでは、建築するときに「工程表」を作り、それに沿って家を建てていきます。また、建築現場ではなく、工場などで前もって木材や建材などを切ったり、接着したり、組み立てたりしておいてから、現場に運び、それらを組み立てます。おおよそ、全工程の7割くらいは工場で作っていると言われています。ちょうど、自動車工場などのラインで、工程管理表に基づいて部品を組み上げて自動車を作るイメージに似ています。
一方、大工が手がける場合は、現場で施主さんの意見を聞いたり、相談したりして、臨機応変に作業していきます。大工は何軒も家を建てたことがありますが、施主さんにとっては、はじめてのことがほとんどです。建築現場を見て、「こうしたほうがよかった」「もっと、こんな風にできないかな?」と思うことが多々あるでしょう。そういった施主さんの希望をどんどん取り入れていけます。もちろん、進捗管理はしっかり行いますが、基本的にすべて現場で作業するので、建築現場での工期が長くなってしまうのです。
手をかける分、工期は長くなりますが、「ハウスメーカーで建てるより、高い」ということはないのです。
個人経営の大工は、広告宣伝や営業にお金をかけません。少人数で仕事をするので、人件費も高くありません。いただいた金額に見合った「いい仕事」をする自信もあります。
大工として絶対に譲れない「質」にこだわります
確かに基礎や構造など、大工として、絶対に節約できないことはあります。品質に関わるところです。

ながら・加藤建築では、「いっぽんもん」を使うなど、材木の素材そのものを生かして構造を造ります。こうした日本家屋の従来工法は、手間がかかるものです。
日本家屋の従来工法は、人にも、地球(山林)に優しい工法です。これからも、従来工法を用いた高品質の日本家屋を提供していきたいと考えています。施主さんからいただいた金額は、こうした「大工として絶対に節約できないところ」に、しっかりと使わせていただきます。
家を建てようとお思いの方は、ご自分が「なににお金をかけたいのか」「何を重視したいのか」を十分に検討していただきたいです。ながら・加藤建築では、そういった「なにを大切にしたらよいのか」といったご相談にも乗ります。経験豊富な大工からのアドバイスを受けながら、本当に建てたい家を見つけてください。
ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年
自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術
代表・加藤泰久(かとう やすひさ)
KATOU YASUHISA
東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。
経歴
平成24年 | 【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】 |
平成25年 | 【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】 |
平成25年 | 【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】 |
平成27年 | 【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】 |
平成31年 | 【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】 |
令和5年 | 【とよはしの匠認定】 |
令和6年 | 【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】 |
令和5年~ | 【豊橋大工組合副組合長】 |
令和5年~ | 【愛知県建設組合連合副会長】 |
仕事の内容
- リフォーム工事
- 新築工事
- 古民家再生工事
- 社寺建築
- エクステリア工事
- 土木工事
- 塗装工事
- リノベーション工事
ブログ
- 新築・リフォーム・古民家改修の違いと費用目安を目的別に徹底解説!地域密着の視点で最適な選択肢が見つかる
- 畳の部屋からフローリングの床へ貼り替える
- 雨漏りしたら誰に雨漏りの修理の連絡すればいい?【住まいのタイプ別に解説】
各種お問い合わせはこちら
最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

コンクリート土間打ち