“においのない暮らし”は可能か?〜化学物質過敏症と共に生きる住環境の工夫〜

化学物質過敏症とは?〜“におい”で体調を崩す人がいる理由〜

「柔軟剤の香りで頭が痛くなる」「新築の家に入ると吐き気がする」――そんな経験をしたことはありませんか? 実はそれ、単なる気のせいではなく「化学物質過敏症」という症状かもしれません。 この病気は、日常にあふれる微量な化学物質に反応して、体調を大きく崩してしまう人がいるという現実を突きつけます。 この記事では、化学物質過敏症の基本的な定義から、なぜ“におい”に反応してしまうのかまで、棟梁なりに説明していきます。

化学物質過敏症とは「微量の化学物質に反応する体質」

化学物質過敏症とは、極めて少量の化学物質に対して過敏に反応し、体調不良を引き起こす症状です。
一般的な人には無害とされる化学物質でも、過敏症の人にとっては強い刺激となり、頭痛・吐き気・倦怠感などを引き起こします。
厚生労働省や専門医の報告によると、原因物質は芳香剤、柔軟剤、建材、農薬など多岐にわたり、
空気中に漂う微量成分でも反応するケースがあるとされています。

棟梁

あなたの「なんとなく体調が悪くなる場所」、もしかすると化学物質が原因かもしれません。

アレルギーとは違う?誤解されやすい病気の正体

化学物質過敏症はアレルギーとは異なるメカニズムで起こるため、誤解されやすい病気です。
アレルギーは免疫反応によるものですが、化学物質過敏症は神経系や感覚過敏が関与していると考えられています。
現在の医学では、明確な診断基準が確立されておらず、「気のせい」「精神的な問題」と誤認されることも多いのが現状です。
「見えない不調」に苦しむ人が、正しく理解されるにはどうすればよいのでしょうか?

誰でも発症する可能性がある?現代社会との関係

化学物質過敏症は、誰にでも発症する可能性がある現代病のひとつです。
現代の生活環境は、化学物質に囲まれており、長期的な曝露が体質を変化させる可能性があると指摘されています。
築住宅の建材、日用品の香料、交通排気ガスなど、日常的に接する化学物質の種類と量は年々増加しています。

棟梁

自分には関係ない」と思っていませんか?実は、誰もが予備軍かもしれません。

なぜ“におい”に反応するのか?揮発性有機化合物(VOC)との関係

「新築の家に入った瞬間、目がチカチカする」「柔軟剤の香りで気分が悪くなる」――そんな経験をしたことはありませんか? その“におい”の正体は、揮発性有機化合物(VOC)かもしれません。 VOCは、私たちの暮らしの中に広く存在する化学物質で、化学物質過敏症の大きな原因のひとつとされています。 この章では、VOCとは何か、なぜそれが“におい”として感じられ、体調不良を引き起こすのかを、科学的な視点から解説します。

VOCとは?空気中に漂う“見えない化学物質”

VOC(揮発性有機化合物)とは、空気中に気体として存在する有機化学物質の総称です。
 VOCは揮発性が高く、室内の建材や日用品から放散され、私たちの呼吸を通じて体内に取り込まれます。
厚生労働省は、ホルムアルデヒドやトルエンなど13種類のVOCに対して室内濃度の指針値を定めており、これらはシックハウス症候群や化学物質過敏症の原因物質とされています。
あなたの部屋の“におい”、それは安心できる空気ですか?

なぜ“におい”が体調不良を引き起こすのか?

VOCによる“におい”は、化学物質過敏症の人にとっては強い刺激となり、体調不良を引き起こします。
嗅覚は脳と直結しており、微量の化学物質でも神経系に影響を与える可能性があるためです。
VOCは呼吸器障害や中枢神経障害、めまい、吐き気などの症状を引き起こすことが報告されており、
発がん性がある物質も含まれています。
「いい香り」と思っていたものが、誰かにとっては“毒”かもしれません。

VOCはどこに潜んでいる?身近な発生源を知る

 VOCは、私たちの身の回りのあらゆる場所に潜んでいます。
塗料、接着剤、家具、洗剤、柔軟剤、香水など、日常的に使う製品の多くがVOCを含んでいます。
高気密・高断熱の現代住宅では、VOCが室内にこもりやすく、空気清浄機でも完全に除去できないケースがあると報告されています。
あなたの「快適な暮らし」、その裏にVOCが潜んでいませんか?
この内容でいかがですか? 修正点や加筆したい部分があれば、ぜひご指示ください。

安心できる住環境とは?〜化学物質過敏症の人が避けたい建材・製品〜

「新築の家に引っ越したら、体調が悪くなった」「リフォーム後から頭痛が続く」――そんな声が少なくありません。
化学物質過敏症の人にとって、住まいは“安心できる場所”であるはずなのに、逆に体調を崩す原因になってしまうことも。
その理由は、建材や家具、内装材に含まれる化学物質にあります。 ここでは、どんな建材や製品が避けるべき対象なのか、
そしてどんな素材が安心につながるのかを具体的に説明します。

避けるべき建材とは?化学物質の放散源を知る

化学物質過敏症の人は、ホルムアルデヒドやトルエンなどを放散する建材を避ける必要があります。
これらの物質は、接着剤や塗料、合板などに含まれており、室内空気を汚染する主な原因となります。
厚生労働省は、ホルムアルデヒドやトルエンなど13種類の化学物質に対して室内濃度の指針値を定めております。

家具や日用品にも注意!“隠れVOC”の落とし穴

家具や日用品も、化学物質の放散源になるため注意が必要です。
塗装された家具、合成樹脂製品、芳香剤、柔軟剤などは、VOCを放散し続ける可能性があります。
近年の住宅は高気密化が進み、換気が不十分な場合、これらの製品から放散される化学物質が室内にこもりやすくなっています。

棟梁

「見えない化学物質」は、あなたの暮らしのどこに潜んでいるでしょうか?

安心できる素材とは?自然素材の可能性と注意点

 無垢材や漆喰、和紙などの自然素材は、化学物質過敏症の人にとって比較的安心な選択肢です。
 これらの素材は、化学的な加工が少なく、VOCの放散量が極めて低いとされています。
自然素材を使った住宅では、症状が改善したという報告もあり、古民家のような木・土・紙で構成された住まいが注目されています。ただし、木材の種類によってはアレルギー反応を起こすケースもあるため、慎重な選定が必要です。
「自然素材=安全」と思い込んでいませんか?本当に安心できる住まいとは、何でしょうか?

“においのない暮らし”を叶える住まいの工夫とアイテム紹介

「においがしないだけで、こんなに楽になるなんて」――化学物質過敏症の人が口をそろえて言う言葉です。 “においのない暮らし”は、ただ快適なだけではなく、体調を守るための切実な願いでもあります。 では、どうすればそのような空間を実現できるのでしょうか? この章では、実際に使われている対策グッズや住まいの工夫を紹介しながら、化学物質過敏症の人が安心して暮らせる環境づくりのヒントをお届けします。

空気を守る!携帯型空気清浄機と活性炭マスク

空気の質を守るためには、携帯型空気清浄機や活性炭入りマスクが有効です。
外出時や室内でも、VOCや人工香料が漂う環境では、呼吸する空気そのものがリスクになります。
 ペットボトル型空気清浄機や、活性炭フィルター付きの「キーメイトマスク」などは、
VOCの吸着効果が高く、実際に使用者から高評価を得ています。
 あなたの“安心できる空気”、持ち歩けていますか?

無香料の洗剤・柔軟剤で“香害”を断つ

洗濯や掃除に使う製品は、無香料・無添加のものを選ぶことで、室内の空気環境を大きく改善できます。
香料入りの洗剤や柔軟剤は、衣類に残留し、室内に揮発成分を放散し続けるため、
過敏症の人にとっては大きな負担になります。
無香料の洗濯用洗剤や柔軟剤は、化学物質過敏症の人々から高評価を得ており、香害対策として広く推奨されています。
「いい香りの洗濯物」が、誰かの体調を崩しているかもしれません。

暮らしの細部まで気を配る!おすすめ日用品と素材選び

日用品やインテリア素材も、化学物質過敏症に配慮した選択が必要です。
トイレットペーパー、寝具、文房具など、日常的に触れるものにも化学物質が含まれている場合があり、
症状を引き起こす可能性があります。
 無香料・無添加のトイレットペーパーや、エコテックス認証のガーゼケット、天然素材の文房具などが推奨されており、
実際に使用者の体調改善に寄与しています。

棟梁

あなたの暮らしの“当たり前”、本当に安心できる素材でできていますか?

古民家は理想の住まい?自然素材と現代住宅の違いを比較

「古民家に住んだら、体調が良くなった」――化学物質過敏症の人から、そんな声が聞かれることがあります。 木、土、紙などの自然素材で造られた昔ながらの住まいは、化学物質の少ない環境として注目されています。 しかし、すべての古民家が安全とは限らず、現代住宅にも工夫次第で安心できる空間はつくれます。 ここでは、古民家と現代住宅の素材や構造の違いを比較しながら、化学物質過敏症の人にとって本当に「安心できる住まい」とは何かを探っていきたいたいとおもいます。

古民家の魅力とは?自然素材がもたらす安心感

古民家は、化学物質過敏症の人にとって安心できる住環境になり得ます。
漆喰、無垢材、和紙など、化学物質をほとんど含まない自然素材が使われているため、空気の質が良く、
体調が安定しやすい傾向があります。
 実際に古民家をリフォームして住んでいる人の事例では、サワラ材や布クロス、米粉糊などを使用し、
揮発性化合物の放散量を極力抑える工夫が施されています。

棟梁

「昔の家だから安心」と思い込んでいませんか?素材選びがすべてを左右します。

現代住宅の課題と可能性〜化学物質との向き合い方

現代住宅でも、素材と設計に配慮すれば、化学物質過敏症に対応した住まいは実現可能です。
 高気密・高断熱の構造はVOCがこもりやすい一方で、通気性や素材選びを工夫すれば、
安心できる空間をつくることができます。
ポリエステル断熱材や無垢材、漆喰壁などを用いたCS対応住宅の事例では、症状が緩和されたという報告が複数あります。
「新しい家=危険」と決めつける前に、素材と設計を見直してみませんか?

自然素材にも注意が必要?“安全”の定義は人それぞれ

 自然素材だからといって、すべての人にとって安全とは限りません。
木材にも天然の揮発性成分が含まれており、桧や杉などは香りが強く、過敏症の人には刺激となる場合があります。
 実際のリフォーム事例では、桧や杉を避けてサワラ材を使用したり、布クロスをでんぷん糊で貼るなど、
細かな配慮が必要とされています。
あなたにとっての“安全な素材”、本当に自分の体に合っていますか?

社会はどう向き合うべきか?〜知られていない“香害”の現実〜

「いい香りがするから使っているだけなのに、なぜ迷惑なの?」――そんな声がある一方で、香料によって体調を崩す人が確かに存在します。 この“香害”は、化学物質過敏症の引き金となることもあり、社会的な理解と配慮が求められる問題です。 しかし、まだまだ認知度は低く、「気のせい」「わがまま」と誤解されることも少なくありません。 この章では、香害の定義と実態、そして社会がどのように向き合うべきかを、行政の取り組みや啓発活動を交えて紹介します。

香害とは?“いい香り”が誰かの健康を脅かす

香害とは、柔軟剤や化粧品などに含まれる合成香料が原因で、体調不良を引き起こす現象です。
香料は空気中に揮発し、周囲の人が意図せず吸い込むことで、頭痛・吐き気・倦怠感などの症状を引き起こすことがあります。
 大府市や宝塚市などの自治体では、「香害」による健康被害や化学物質過敏症の発症例を紹介し、
公共施設や学校での香料使用に配慮を求める啓発活動を行っています。
あなたの“快適”が、誰かの“苦痛”になっていませんか?

なぜ理解されにくい?香害と化学物質過敏症の社会的ギャップ

香害や化学物質過敏症は、目に見えない症状であるため、社会的に理解されにくい傾向があります。
多くの人が反応しない微量の化学物質に反応するため、「気のせい」「精神的な問題」と誤解されることが多いのです。
つくば市の公式サイトでは、香害による孤立感や疎外感が心身の悪化につながるケースがあると指摘されており、
社会的な認知不足が深刻な問題とされています。
「見えない不調」に、あなたはどれだけ想像力を働かせられますか?

社会にできること〜配慮と啓発が“安心”をつくる

 香害への対策は、個人の配慮と社会全体の啓発によって進めることができます。
香料の使用を控える、無香料製品を選ぶ、公共の場での香料使用を見直すなど、身近な行動が大きな支えになります。
東京都北区や宝塚市では、香料使用の自粛を呼びかけるポスターや啓発資料を配布し、学校や公共施設での対応を進めています。
誰かのために香りを控える」――それだけで、救われる人がいることを知っていますか?

「よくある質問とその回答」

Q1. 化学物質過敏症は一度発症すると一生治らないのでしょうか?

必ずしも一生治らないわけではありません。症状の程度や原因物質への曝露状況によっては、
環境を整えることで改善するケースもあります。
ただし、再曝露によって再発する可能性があるため、継続的な対策が重要です。

Q2. 市販のマスクで化学物質から身を守ることはできますか?

一般的な不織布マスクでは十分な防御は難しいですが、活性炭入りや化学物質対応の特殊マスクであれば、
ある程度の吸着効果が期待できます。選ぶ際は、VOC対応と明記された製品を確認することが大切です。

Q3. 家族が化学物質過敏症になった場合、周囲はどう対応すればよいですか?

まずは本人の症状を否定せず、理解する姿勢が大切です。香料の使用を控えたり、無香料製品に切り替えるなど、
生活環境を一緒に見直すことで、安心できる空間づくりに協力できます。

Q4. 化学物質過敏症は子どもにも起こるのでしょうか?

はい、子どもでも発症する可能性があります。特に免疫や神経が未発達な幼児は影響を受けやすく、
学校や保育施設での香料使用が原因になることもあるため、周囲の配慮が求められます。

Q5. 引っ越し先を選ぶ際に注意すべきポイントはありますか?

新築物件は建材からのVOC放散が多いため、築年数が経過した物件や自然素材を使った住宅が望ましいです。
また、周辺環境や近隣住民の香料使用状況も、体調に影響する可能性があります。

Q6. 病院で診断を受けるにはどうすればいいですか?

化学物質過敏症に詳しい医師がいる専門外来を探すのが理想です。
一般の病院では診断が難しい場合もあるため、事前に対応可能かどうかを確認し、
症状や生活環境の記録を持参するとスムーズです。

Q7. 化学物質過敏症と精神的なストレスは関係がありますか?

直接的な因果関係は証明されていませんが、症状による孤立や誤解がストレスを生み、
体調悪化につながることがあります。精神的なケアも含めた包括的な支援が必要とされています。

Q8. 市販の消臭スプレーや芳香剤はすべて避けるべきですか?

多くの市販品には合成香料やVOCが含まれているため、化学物質過敏症の人には避けた方が安全です。
どうしても使いたい場合は、天然成分のみで構成された製品を慎重に選ぶ必要があります。

Q9. 化学物質過敏症の人が使える洗濯洗剤はありますか?

無香料・無添加で、界面活性剤の種類にも配慮された洗剤が推奨されます。
成分表示をよく確認し、できれば使用者のレビューや専門家の推薦を参考にして選ぶと安心です。

Q10. 化学物質過敏症は保険や福祉制度の対象になりますか?

現時点では、化学物質過敏症は公的な障害認定の対象外であることが多く、支援制度は限定的です。
ただし、自治体によっては相談窓口や一部の支援策があるため、地域の情報を確認することが重要です。

重要ポイント5つ

  • 化学物質過敏症とは、微量な化学物質に反応して体調不良を起こす現代型の環境疾患です。
  • 揮発性有機化合物(VOC)は“におい”の正体であり、室内空気の質に大きく影響します。
  • 安心できる住環境をつくるには、建材や家具、日用品の素材選びが極めて重要です。
  • “においのない暮らし”を実現するためには、無香料製品や空気清浄機などの工夫が欠かせません。
  • 社会全体が香害への理解を深め、配慮と啓発を進めることで、誰もが安心して暮らせる環境が広がります。

ながら・加藤建築(株)では下記の研究所で空気測定をして、化学物質のはぼ無い測定結果で高い評価を受けています。

ながら・加藤建築株式会社 代表・加藤泰久自己紹介

日本家屋を建て続けて40年




自然素材の特性を生かし、長年の知識と高い技術

代表・加藤泰久(かとう やすひさ)

KATOU YASUHISA


東三河の皆さん初めまして、この仕事を始めて40年目(令和7年時点)
自然素材にこだわった家造りを続けています。
今まで培って来た大工の経験を活かし、新築からリフォーム工事など建築工事の全般を行っています。

経歴

平成24年【第6回全建連建築技能競技大会にて、銅賞受賞】
平成25年【第27回技能グランプリ大会にて、敢闘賞受賞】
平成25年【厚生労働省ものづくりマイスターに認定】
平成27年【第28回技能グランプリ大会にて、2度目となる敢闘賞受賞】
平成31年【グットスキルマーク(厚生労働省認定)1級技能技師】
令和5年【とよはしの匠認定】
令和6年【愛知県優秀技能者表彰(愛知の名工)】
令和5年~【豊橋大工組合副組合長】
令和5年~【愛知県建設組合連合副会長】

仕事の内容

  • リフォーム工事
  • 新築工事
  • 古民家再生工事
  • 社寺建築
  • エクステリア工事
  • 土木工事
  • 塗装工事
  • リノベーション工事

ブログ

各種お問い合わせはこちら

最近では、左官工事の仕事もするようになりましたが、自然素材の家造りをこだわってい造っています。

漆喰塗り

漆喰塗り

コンクリート土間打ち